日本のダートは「砂」、米国の「土」ダートとは大違い

 なぜフォーエバーヤングが欧州ではなく米国に遠征をしたのか。その背景には矢作調教師の慧眼がありました。

 競走馬としてのデビュー前、調教を見たチーム矢作のスタッフがダート向きの走りであることを確信しダート路線を即決、デビュー後の快進撃の起点となりました。

 競馬ファンの方にとっては「耳にタコ」でしょうが、ほんの少しだけ「芝とダートの違い」について触れておきます。

 競馬のルーツである英国をはじめ欧州では芝コースを中心にレースが行われている一方、米国ではダートコースでの競馬が主流となっています。ただし、ダートといっても日本のような砂を敷いた馬場でなく、地面の赤い土を耕したような馬場です。

「dirt」を辞書で引くと「土、泥、ほこり」などと記載されています。現在の日本競馬界では「ダート」というと「砂の馬場」を示していますが、米国の競馬場のダートは本来の「土」を意味しています。同じダートでも日米では大きく異なるということです。

 日本のダートコースは当初、米国の馬場を参考にしていましたが、雨の多い日本の気候事情では土だと水はけが悪く、日を置かずして砂に変えた経緯がありました。ただし、砂の馬場が定着したあとも「サンド」と称されることはなく、「ダート」という言葉だけが残ったという次第です。

 芝コースは手間がかかり経費もかさむので、地方競馬ではほとんどがダートコースでレースが行われています(盛岡競馬場だけダートコースの内側に芝コースが併設)。

 ざっと色分けすると、スピードタイプの馬は芝コースを得意とし、パワータイプの馬はダート(砂)で実力を発揮しやすい、といわれています。

 1985年の第5回ジャパンカップで、シンボリルドルフに次ぐ2着と健闘した船橋競馬所属のロッキータイガーは全25戦中、このときが生涯ただ一度の芝コースでの激走でした。おそらく芝コースの適性にもすぐれたものがあったのでしょうが、今振り返れば、たいしたたまげた馬でした。