高齢者を現役世代が支えきれない?(写真:takasu/Shutterstock.com)

日本は2025年、ついに超高齢化社会に入ります。人口の5人に1人が75歳以上の後期高齢者、3人に1人が65歳以上の高齢者になるのです。介護の人手不足が深刻になる、中小企業の事業継続が困難になる、外国人を招き入れなければ産業が成り立たない……。何年も前から懸念されていた少子高齢化の歪み。「2025年問題」と総称される社会はどんな姿になるのでしょうか。やさしく解説します。

フロントラインプレス

すべての「団塊の世代」が後期高齢者に

 日本の総人口は2010年を境に減少を続けています。総務省統計局によると、2023年10月1日時点の総人口は1億2435万2千人で、前年同月比で59万5千人の減少となりました。0.48%のマイナスで、減少は13年連続です。こうしたなか、約800万人いる「団塊の世代」(1947~1949年生まれ)が2025年にはすべて75歳以上の「後期高齢者」となるのです。

出所:高齢社会白書(内閣府)
拡大画像表示

 内閣府の高齢社会白書(2024年版)によると、2025年には75歳以上が2180万人に達し、国民の5人に1人が後期高齢者になります。また、65~74歳の前期高齢者も1497万人に到達。年々上昇していた高齢化率(総人口に占める65歳以上の割合)はついに30%台に乗ると試算されています。

 国民の3人に1人が高齢者になるわけで、社会の「老い」はいよいよ顕著になりそうです。

 一方で少子化は止まりません。総務省の資料によると、総人口に占める15歳未満の子どもは2023年4月1日時点で11.5%。実に49年連続で減少しました。そうした結果、日本社会の歪みは一段と鮮明になってくるものと思われます。わかりやすい物差しは、高齢者1人を何人の現役世代(15〜64歳)が支えているかという数値です。