2005年からは、実際に入場した観客数、あるいは販売した入場券数を発表する実数発表になった。
2004年
セ・リーグ 1377万人
パ・リーグ 1066万4000人
2005年
セ・リーグ 1167万2571人
パ・リーグ 825万2042人
2004年までが「丸い数字」になっているのに対し、2005年は1人の単位まで発表している。
数字を見るだけでは、2005年は観客動員は大きく減少していることになるが、実際のところはわからない。
しかし2005年、NPBの観客動員が両リーグ合わせて1992万4543人だったのが、2019年には2653万6962人、コロナ化を経て2024年には2668万1715人と拡大しているのを見る限り、交流戦は野球の隆盛に寄与しているとみるべきだろう。少なくとも営業面で「交流戦」には、大きなデメリットがなかったのは間違いないだろう。
選手の意識に大きな変化
「交流戦」によって選手意識は、明らかに変化した。NPBではトレードなど選手の移籍が、MLBに比べればはるかに少なく、選手は球団、リーグの「枠の中」にいるという意識が強かった。
しかし、交流戦を実施して以降、リーグをまたいだ選手間の交流が多くなった。チーム、リーグが違う選手が合同で自主トレーニングをしたり、情報交換をするケースが増えた。
昭和の時代の野球人は、「違うチームの選手と仲良く話すなんて、昔は考えられない。あいつらは『敵』じゃないか」と嘆いてみせるが、今の選手はそうした偏狭な意識はない。「同じ野球をする仲間」ということで、合同で自主トレーニングや合宿などを行っている。
だからと言って、チームの情報を相手チームに漏らしたり、プレーで情実を加えたりするような問題は起きていない。選手たちの意識レベルが高くなったと言えるだろう。