この10年でアイテム数や店舗数が急速に伸びているガチャガチャ市場。かつておもちゃ屋やスーパーの片隅に置かれていたガチャガチャ市場はなぜここまで拡大しているのか。ガチャガチャ評論家おまつ、こと尾松洋明が解説する。
(尾松 洋明:ガチャガチャ評論家)
かつて、ガチャガチャは子どもの小遣いで楽しむ遊びとして、おもちゃ屋さんやスーパーの片隅に置かれている存在であった。それが現在では、駅構内やショッピングモール、量販店の目立つ場所に並び、日常の風景に溶け込むまでに普及した。
その進化は単なる販売台数の増加にとどまらず、日々、メディアに商品が取り上げられるほど、エンターテインメント産業として新たな地位を築いたと言える。10年前と比較して、市場規模の拡大、専門店の増加、SNSの活用、そして海外展開という複数の側面で劇的な変化が見られる。
日本玩具協会によると、2023年度のガチャガチャ市場規模は640億円に達し、10年前の278億円から2倍以上の成長を遂げた。この統計には協会に加盟しているメーカーの売り上げのみが含まれているが、専門店を運営するベンダーの売り上げを加えると市場全体は800億円を超えると推測される。
この驚異的な成長の背景には、専門店の台頭がある。全国で300店舗以上の専門店がコロナ禍をきっかけに新設され、商業施設の空き店舗を活用したガチャガチャ店舗が次々とオープンしたことで、市場全体が活性化した。
ガチャガチャ専門店を運営する「ベンダー」は、メーカーから商品を仕入れ、設置場所を確保して自販機を運営する存在である。設置形態はスーパーマーケットやドラッグストアの一角に少数台を配置する「ロケーション型」と、数百台の自販機を並べる「店舗型」に分けられる。