写真:花井智子

 圧倒的なボリュームで大評判を呼び、重版も決定した前侍ジャパン監督であり、北海道日本ハムファイターズCBOの栗山英樹氏の新刊『監督の財産』

 本書で新しいのがあまり触れられることのない「監督とコーチの在り方」に言及されているところだ。「監督と人事」と題された章には、コーチの選定基準や意見の取り入れ方、接し方などが記される。

 本稿ではその代表例を紹介する。

現場のトップと組織のトップの違い

(『監督の財産』収録「1 監督のカタチ」より。執筆は2024年4月)

 コーチと監督の関係についてはもっときちんと言語化されたほうがいいと思っている。特に「判断基準が違う」という点を理解することは重要だ。

 実は三原メモには「コーチとは」という節があって、私にとってひとつの指針となっていた。いわく、「コーチの言うことは100%聞かなければならない。ただし、物事を最終決定すべき人(監督)が判断するものと、コーチの判断材料は違うから鵜吞みにはするな」(著者意訳のうえ、引用)。 

 この三原さんの考えにはすごく助けられた。

 例えば、ある選手の起用・育成方針や、次の作戦についての評価がコーチと私で異なった時、監督としてどう判断して、どういうカタチを示すべきか悩むことがある。

 三原さんの考えで言えば、その時の「コーチの選手評価は間違いなく正しい」。でも、正しいからといって「その評価を信じ切ってはいけない」。この感覚は、ある程度、監督の年数を重ねてから「ああ、なるほどそういうことか」と思えるようになった。

 会社などをイメージしてもらうとわかりやすいかもしれない。

 目の前の課題を解決したい時、組織のトップである社長と、現場のトップである部長のどちらが正しい判断ができるか、といえばだいたい現場の部長のほうが正しい。つねに現場にいて、密接にかかわっているから問題点もわかっているはずだ。