新潮社の会員制国際情報サイト「新潮社フォーサイト」から選りすぐりの記事をお届けします。
中国共産党の秘密主義は国家機密の定義が非常に曖昧かつ広範なのが特徴だ(2024年中国共産党第20期中央委員会第3回総会(3中総会)、写真:新華社/アフロ)中国共産党の秘密主義は国家機密の定義が非常に曖昧かつ広範なのが特徴だ(2024年中国共産党第20期中央委員会第3回総会(3中総会)、写真:新華社/アフロ)

(文:高口康太)

「あいつはバカだからさ」

 こうしたストレートな習近平総書記批判を耳にする機会が増えた。コロナ対策では爆発的な感染拡大が起きた後、もう止められないと“誰もが”わかっていたはずなのに、何カ月もゼロコロナ対策に固執した。あるいは足元の不動産危機と経済低迷では大規模な景気対策が必要だと“誰もが”わかっていたはずなのに小出しの対策で時間を浪費してしまった……となると、悪態の一つもつきたくなるのだろう。

 しかし、熾烈な権力闘争を勝ち抜いて中国のトップの座を勝ち取った人物が本当に「バカ」なのだろうか。

 もう少し、もっともらしい説明を持ち出すならば、「独裁者のジレンマ」という話になろうか。強力な権力を持つ独裁者に対し、部下たちは忖度して耳あたりの良い話しか報告しようとしない。その結果、独裁者は裸の王様となり、現実を理解できない。ゆえに正しい政策を採れないというものだ。選挙や世論調査、あるいは言論の自由で意見の発信が保障された民主主義国家ではありえない、独裁国家の脆弱性だ。

 この説明にはなるほどと納得しそうになるが、果たして本当にそうなのだろうか。トップは国のことを思う気持ちがあるが、真実が伝わらないよう地方の役人が邪魔をし、悪行の限りを尽くしている……。時代劇の水戸黄門を想起する筋書きだが、この語り口の歴史は古い。伝統中国にも「官逼民反」(地方官僚の横暴に耐えかねて民衆が反乱を起こす)という言葉があるが、悪いのは地方官僚だけで皇帝も民衆にも過失はなかったという落とし所に導ける点で、都合が良い。

 果たしてこのステレオタイプな理解でいいのだろうか? 独裁者は何を見て、どう考えているのか。きわめて興味を引かれるテーマだ。

 この課題に真っ向から迫った学術書が出版された。周俊(神戸大学、中国現代史)『中国共産党の神経系―情報システムの起源・構造・機能―』(名古屋大学出版会、2024年6月)がそれだ。

 1958年から1960年にかけて、中国では大躍進政策と呼ばれる経済・社会の大改革が実施された。農業集団化を強引に推し進めた政策の失敗により数千万人が死亡したとも推計されるが、当時のリーダーであった毛沢東はなぜ社会の現実を理解せずに政策を推進したのか。

 中国共産党の秘密主義、情報収集チャネルを丹念に解き明かすことによって、毛沢東がどんな情報を得て、どのように思い悩み、決断を下し、そして失敗したのかを説得的に描き出している。歴史研究としてもきわめて価値の高い大著だが、現在の中国を理解する上でも、そして中国以外の独裁者の思考を知るためにも貴重な道しるべを与えてくれる一冊だ。

 著者の周俊講師へのインタビューを通じて、これらの問題を考えていく。

周俊氏(本人提供)周俊氏(本人提供)

建国初期は天気予報も国家機密だった

 本書の内容は大きく「中国共産党の秘密主義とその制度」「中国共産党の情報収集チャネル」「大量の情報に溺れて、判断を誤る認知バイアス」の3パートに分かれている。順を追って話を聞いた。

――中国共産党の秘密主義とは?

周俊:中国共産党の秘密主義、その最大の特徴は国家機密の定義が非常に曖昧かつ広範という点にあります。「中国共産党が公表しないことはすべて国家機密であり、国家機密だからこそ公表してはならない」というトートロジーな解釈です。国家機密を定める法律でも、軍事や政治、科学技術といった内容が列挙された後、最後に「その他」といった形で解釈の余地を残している。これは建国初期から現在まで変わっていません。

◎新潮社フォーサイトの関連記事
独裁者はなぜ間違えるのか?――中国共産党トップの「認知バイアス」形成プロセス
「同業他社への転職は裏切り」はもう古い? 米FTC「競業避止条項」禁止がもたらす生産性向上
10年後にはタクシーがなくなる地域も――コロナ禍を経て「地域格差」が浮き彫りになったタクシー業界の“明暗”