信長、秀吉、家康が手にした「付藻」「松本」

「眼福―大名家旧蔵、静嘉堂茶道具の粋」展示風景。大名物《唐物茄子茶入 付藻茄子》南宋〜元時代(13〜14世紀)

 見どころの2つめは「信長、秀吉、家康の手をわたった2つの茶入」。茶入とは茶の湯で抹茶の粉を入れる容器のこと。手のひらに収まるような小さな壺だが、戦国武将にとっては何物にも代えがたい価値ある品。権力の象徴として所持するほか、戦で手柄を立てた部下に褒章として与えたり、主従の信頼の印として贈り物に用いたり。

「眼福―大名家旧蔵、静嘉堂茶道具の粋」展示風景。大名物《唐物茄子茶入 松本茄子(紹鷗茄子)》南宋〜元時代(13〜14世紀)

 本展では織田信長、豊臣秀吉、徳川家康の手をわたった2つの茶入、大名物《唐物茄子茶入 付藻茄子》と、大名物《唐物茄子茶入 松本茄子(紹鷗茄子)》が公開されている。どちらも大坂夏の陣で罹災しながら修理され、大切に受け継がれてきた品。「付藻茄子」には若き日の岩﨑彌之助が、会社の給与を前借りして購入したとのエピソードも残されている。