昨今の刀剣ブームにより、人気が高まる日本刀。静嘉堂が所蔵する名刀を入門者に向けてわかりやすく紹介する展覧会「超・日本刀入門 revive ―鎌倉時代の名刀に学ぶ」が静嘉堂@丸の内(静嘉堂文庫美術館)にて開幕した。

文=川岸 徹 撮影=JBpress autograph編集部

国宝 手掻包永《太刀 銘 包永》刃長73.0cm 鎌倉時代(13世紀)
附《菊桐紋蒔絵鞘糸巻太刀拵》 江戸時代(18〜19世紀)

『刀剣乱舞』が立役者 “平成の刀剣ブーム”

 2015(平成27)年にリリースされ、半月で登録者数が50万人を超える大ヒットを記録した育成シミュレーションゲーム『刀剣乱舞』。同年にミュージカル化、翌2016年には舞台版とアニメ版が制作され、2019年と2023年には実写映画も公開された。ピーク時よりやや落ち着いた感はあるものの、今もなお根強く高い人気を保ち続けている。

『刀剣乱舞』では実在の、あるいはかつて実在した名刀を擬人化した男性キャラクター「刀剣男士」が活躍する。刀剣男士は “イケメン揃い”で、瞬く間に女性ファンの心をつかんだ。彼女たちは自分が推すキャラクターのモデルとなった刀の所有者や逸話について調べ上げ、その刀に出会うために刀を所蔵する美術館や博物館、寺社などを訪ねた。昨今の“刀剣ブーム”の立役者は、言うまでもなく彼女たちである。

 

ビギナー向け日本刀の展覧会が始まる

重要文化財 新藤五国光《太刀 銘 国光》刃長74.2cm 鎌倉時代(13~14世紀)

 静嘉堂@丸の内にて展覧会「超・日本刀入門 revive―鎌倉時代の名刀に学ぶ」が開幕した。開催にあたって、同館の安村敏信館長がこんな思い出を話してくれた。

「30年ほど前に刀剣専門の美術館を訪ねたら、客はほとんど入っていなかった。僕以外の客は1組だけ。黒っぽい服を着た、ちょっと怪しい雰囲気の男性でしたね(笑)。それが刀剣ブームになって、状況が大きく変わった。若い女性の姿がとにかく多い。今回の展覧会は、かつて静嘉堂文庫美術館が世田谷岡本にあったときに開催した「超・日本刀入門」のリバイバルバージョン。なぜリバイバルすることにしたのか? ブームの最中って、初心者が学びやすい時期といえます。詳しい知識がない人がたくさんいるので、入門者も臆することなく入っていけるでしょう」

 とはいえ、日本刀は決してわかりやすい美術品とはいえない。一見しただけではすべてが同じに見えてしまうし、難解かつ独特な専門用語も多く存在する。かく言う記者もかつて、刀剣を扱う骨董店の主人から「日本刀は難しい。最低1000振は見ないと、良し悪しはわからない」と教えられたことがある。日本刀と聞いただけで苦手意識をもってしまうのも仕方がない。

 だが、そこは彼女たちの感性と行動力に学びたい。専門用語を知らずに「このキラメキとほっそりした姿がたまりません」と惚れ込み、惚れ込んでから猛勉強に励み、たとえ遠方でも“聖地巡礼”と称して興味ある刀に会いに行く。「ブームというものは、女性の行動力によってつくられるものだ」と改めて納得する。