1980年のモスクワ五輪開会式 で黒い五輪旗を掲げるファン。アフガニスタン侵攻に抗議し、各国がボイコット1980年のモスクワ五輪開会式で黒い五輪旗を掲げるファン。アフガニスタン侵攻に抗議し、各国がボイコット(写真:アフロ)

オリンピックが「平和の祭典」と言われる根拠

 パリオリンピックが開幕する。一部の種目では、開会式を待たずにすでに競技が始まっている。世界のアスリートたちが一堂に会する「平和の祭典」。鍛え抜かれた各国選手たちのパフォーマンスは、毎回、私たちに多くの感動を与えてくれるが、今大会は、どんなドラマを見せてくれるだろうか。

 ところで今、何の前置きもなく「平和の祭典」と書いたが、なぜオリンピックは平和の祭典と呼ばれるのだろうか。そして本当にオリンピックは平和の祭典なのだろうか。パリオリンピック開幕にちなみ、オリンピックと平和について、過去の出来事を見ながら考察していきたいと思う。

>>【写真】テロリストが選手・コーチらを人質に選手村に立てこもったミュンヘン五輪、ほか

 実はIOC(国際オリンピック委員会)自身は「オリンピックは平和の祭典だ」とは言っていない。もともとは主にマスコミが使い、それが広まっていった言い回しのようだ。

 もちろん、根拠なく使ったわけではない。最大の根拠は「オリンピック憲章」の「オリンピズムの根本原則」にある言葉だろう。そこにはこうある。

〈オリンピズムの目的は、人間の尊厳の保持に重きを置く平和な社会の推進を目指すために、人類の調和のとれた発展にスポーツを役立てることである〉

 そしてもう一つ、大きな根拠がある。それは「オリンピック休戦」だ。オリンピック休戦とは、戦争・紛争があってもオリンピック・パラリンピックの期間中(正確にはオリンピック開幕の7日前からパラリンピック閉幕の7日後まで)は休戦しようという国際的な取り決めのこと。

 1992年にIOCが呼びかけ、1993年には国連決議として採択されて、1994年のリレハンメルオリンピック・パラリンピック(冬季)から採用されている。