宇治十帖モニュメント 写真/フォトライブラリー

 大河ドラマ「光る君へ」のヒットで注目を集める平安時代。意外に知らないことや思い違いに気付いた方も多いのではないでしょうか?

「書籍『平安貴族列伝』発売記念!著者・倉本一宏氏に聞く平安時代のリアル」に続き、「光る君へ」の時代考証を担当する倉本さんに、今回も学校では習わなかった、平安時代の奥深さを伺いました。

 話題の書籍『平安貴族列伝』のもととなる六国史や、藤原実資、藤原行成、藤原道長3人の日記について、倉本さんが専門とする「古記録学」や、大河ドラマファンなら気になる「時代考証」について、紹介します。

史実通りでもつまらない時代考証の難しさ

——倉本先生は大河ドラマ『光る君へ』で時代考証を担当されていますが、実際にどんなことをされているのか教えてください。

 脚本家の大石静さんの下にリサーチャーの加納さんという人がいらっしゃって、最初に原案をつくるとき、メールで疑問点の問い合わせがあります。そうしたメールがほぼ毎日届くんですが、それに答えると、答えに付随した質問がまた届く。その内容を踏まえて大石さんが脚本を書いて、それを制作統括の内田ゆきさんが原稿にします。

 さらに、その原稿におかしい部分があると私が赤入れをして、それをもとに最初の台本である「白本」が書かれ、考証会議が開かれます。こうした会議は当初、2週間に1回くらいのペースで開かれていたんですが、最近になって1週間に1回ぐらいになってきました。会議は、1話について大体2時間前後くらいですね。

 時代考証の会議では、1シーンごとに、ここはどうだこうだと話し合いながら内容を確定させていきます。その結果を踏まえて修正を加えた台本である「青本」が完成し、再びおかしい部分があれば指摘して送り返す。そうした作業を何回かくり返して、役者さんが読む「完本」ができるわけですが、それを読み返してみるとやはりおかしいところがあって、慌てて修正することもあります。

 とにかく、大河ドラマの制作にかかわる皆さんは、ものすごいエネルギーと時間をかけています。よくネットとかで、このドラマは時代考証をやっていないんじゃないかという非難があがりますけど、そうやって騒ぐ人たちに、この作業を一度見せてあげたいぐらいです。

 私のこないだまでの職場でやっていた共同研究会には、大河ドラマの時代考証の経験者が4人いて、私で5人目になるんですけど、経験者の皆さんは異口同音に「大変だった」といっていました。ただ、ここ最近の大河ドラマでは数人の専門家が時代考証を担当しているんですが、『光る君へ』に関しては、不思議なことになぜか私一人ひとりなんですよね。ただ、何人かでやると意見が食い違ったとき面倒なので、一人なら一人でもいいんですが、こんなに大変だとは思いませんでした(笑)。