『御堂関白記』寛弘四年八月十一日条(自筆本)陽明文庫蔵 (倉本一宏著『「御堂関白記」を読む』講談社学術文庫より)

 大河ドラマ「光る君へ」のヒットで注目を集める平安時代。意外に知らないことや思い違いに気付いた方も多いのではないでしょうか?

「書籍『平安貴族列伝』発売記念!著者・倉本一宏氏に聞く平安時代のリアル」に続き、「光る君へ」の時代考証を担当する倉本さんに、今回も学校では習わなかった、平安時代の奥深さを伺いました。

 話題の書籍『平安貴族列伝』のもととなる六国史や、藤原実資、藤原行成、藤原道長3人の日記について、倉本さんが専門とする「古記録学」や、大河ドラマファンなら気になる「時代考証」について、紹介します。

「古記録学」という学問はない?

——倉本先生が専門とされている「古記録学」とは、どんな学問なのでしょうか?

 日記のように特定の相手なしに書かれた史料のなかでも、比較的古い時代のものを「古記録」と呼びますが、これがどういうふうに書かれたものなのかを追求する。記事の内容ではなく古記録という史料そのものを追究する学問を「古記録学」と私は捉えています。

 ただ、「古記録学」という学問はありません。「古文書学」という研究領域はあるんですけどね。そもそも、「古記録学」をちゃんと勉強している方たちは、ほとんど世間に出てきません。「世間に出ていくのなんて学者ではない」という発想の方たちが、まだたくさんいらっしゃるものですから。そういった方たちは、一般の皆さんがお読みになるような本は執筆されないんです。しかし、そうした状況は良くないと私は思っているので、古記録という史料を何とか世の中に広めたくて、自らそれを専門として名乗っている次第です。

——先生は日本古代政治史の専門家でもありますが、時代的にはどの辺りを研究されているのでしょうか?

 昔から「古代」という言葉はあったんですけれども、歴史学における「古代」がどこからどこまでの時代なのかは、実はよくわかっていません。弥生時代からという人もいれば、古墳時代からはじまったという人もいる。その終わりも、人によっては鎌倉幕府まで、院政まで、藤原道長までっていう人もいるぐらい意見はわかれているんですが、私は承久の乱まででいいんじゃないかと思っています。

 ただし、私の研究の中心となる時代はというと、やはり古墳時代後期から飛鳥時代にあたる6~7世紀で、私はその時代で大学の卒業論文と修士論文を書いています。もちろん、摂関政治の時代も古代と考えていますから、その時代の政治史も研究しています。

——著書も数多く執筆されていますが、これまで何冊くらい出されているのでしょうか?

 自分ひとりで書いた単著は32冊。現代語訳とか古記録の解説書みたいなものが25冊。索引もひとつつくったことがあります。もちろん、編著とか共著を含めればもっとたくさんあると思いますが、だいたいそれくらいでしょうか。

——そのなかで特に多くとりあげた人物はいらっしゃいますか?

 まずは天武天皇。あとは藤原不比等ですかね。平安時代でいうと藤原道長とか一条天皇が多いと思います。書くのが面倒というか難しいというか、一条天皇だけをとりあげた本を書いているのは、私くらいでしょうか(笑)。ちなみに、三条天皇について書いた本も出しています。

——時代的にいうと、いちばん多いのは平安時代について書いた本になりますか?

 最初のうちは7世紀ぐらいのものが多かったんですよ。その後、平安時代も書きはじめて、また7世紀に戻ったりして。出版社の方から聞いた話では、同姓同名の著者がふたりいると思っている人が結構いたみたいです。ここ15年はというと、京都の日文研(国際日本文化研究センター)で仕事をしていることもあって、なんとなく平安時代を中心に出している感じです。