「みどりの窓口削減」凍結は一時的?背景にJR東日本が本格化する“脱鉄道依存”
2024.6.30(日)
ここからは、JBpress Premium 限定です。
カンタン登録!続けて記事をお読みください。詳細はこちら
連載の次の記事
【迷走する大阪・関西万博】会場の玄関口「夢洲」、鉄道延伸計画も持ち上がる中で浮き彫りになってきた“不安”

あわせてお読みください

再選狙う小池都知事がぶち上げていた「満員電車ゼロ」「多摩格差ゼロ」の鉄道整備計画は本当に実現できるのか?
小川 裕夫

通勤快速廃止で騒動に発展した京葉線、JR東日本千葉支社vs沿線自治体の言い分
鉄道ダイヤは暮らしを左右する重要な「イベント」であることを再認識すべき
小川 裕夫

人口減少と高齢化に苦しむ“限界ニュータウン”再生のカギ、「千里」と「桃花台」はどこで明暗が分かれたのか?
小川 裕夫

タワマン乱立で局地的な人口過密を生んでいる湾岸エリア、築地再開発を契機に公共交通の整備はどこまで進むのか
小川 裕夫

「100年に一度の大規模再開発」は渋谷だけではない!駅リニューアル、タワマン建設など変貌遂げる「中野」の将来性
山下 和之
本日の新着
ニュース・経営 バックナンバー

創業「周年記念」をただのお祝いで終わらせない クボタのロゴ変遷に見る、100年企業の旧幣の脱し方
漆原 次郎

札束で横っ面を張るようなまねはしない…海外M&Aで稲盛和夫は弁護士が反対する悪条件をなぜ受け入れたのか?
粕谷 昌志

IoT×AIを活用、積水ハウスの「プラットフォームハウス構想」で住宅のあり方はどのように変わるのか
会田 晶子

EV事業トップ・関潤氏が語る鴻海のEV戦略、自動車業界にイノベーションをもたらすクルマづくりの「発想の転換」とは
山口 幸一

オープンかクローズか、過剰な「秘密主義」がモノづくりにもたらした限界とは?
古庄 宏臣 | 川崎 真一

「一歩踏み出せば後戻りできない」ビジネスにも共通、モンベル辰野会長が語るカヤックとクライミングの共通点とは?
辰野 勇