ほとばしる才能とセンス、日本の音楽シーンに幾度も「革命」を起こした加藤和彦
映画『トノバン 音楽家 加藤和彦とその時代』
2024.5.29(水)
ここからは、JBpress Premium 限定です。
カンタン登録!続けて記事をお読みください。詳細はこちら
あわせてお読みください

独自のスタイルを確立した高橋幸宏の音楽とファッションについて
音楽とファッションとサムシング(第17回)
青野 賢一 | ソリマチ アキラ

人気衰えぬ「ABBA」、その陽気なサウンドの陰に秘められた悲しき秘密
プーチンがそっくりなぞるナチスドイツの暗黒の歴史、「生命の泉」計画
木村 正人

鮎川誠とシーナ、その音と生き様はなぜこんなにカッコイイのか
ドキュメンタリー映画『シーナ&ロケッツ 鮎川誠 ロックと家族の絆』
髙山 亜紀

古曲を蘇らせる?トレンディドラマブームの火付け役、野島伸司の主題歌の歴史
5年ぶり地上波連続ドラマの主題歌は、1966年発売の英国バンドのヒット曲
小林 偉

70年代ディスコブームを彩った「ビー・ジーズ」はなぜ表舞台から消えたのか
唯一無二のサウンドはこうして生まれた、映画『ビー・ジーズ 栄光の軌跡』
髙山 亜紀
本日の新着
豊かに生きる バックナンバー

平利世(たいらのとしよ)——「蝉歌」のみで歴史に名を残した桓武天皇の孫、それはどんな歌だったのか?
倉本 一宏

承久の乱に見る北条泰時が名君である理由、戦時と平時のリーダー論
濱田 浩一郎

日本で初めてチョコレートを食べたのは出島の遊女?「しょくらあと六つ」をオランダ人からもらった記録が
市川 歩美

大河ドラマ『べらぼう』物価は意外に安定していた田沼時代、幕府が長年悩まされてきた「米価安の諸色高」の打開策
真山 知幸

【なぜ、トカラ列島で群発地震が起こっているのか?①】大地震が起こる可能性と南海トラフとの関係
白石 拓

フェイクが氾濫する時代に「笑える嘘」が大切な理由…過剰なコンプラ社会で「嘘リテラシー」が足りない?
立川 談慶