地方では「老老介護」状態のライドシェア、拙速な「解禁」への拭えぬ違和感 「導入ありき」の議論は「順序が逆」
2024.5.9(木)
ここからは、JBpress Premium 限定です。
カンタン登録!続けて記事をお読みください。詳細はこちら
あわせてお読みください

自由競争にすればタクシー会社は駆逐される、日本版ライドシェア解禁で求められるあるべき姿
【StraightTalk】交通経済学の専門家が語る、日本版ライドシェアの意義と課題
長野 光

ライドシェア「一部解禁」に決定的に足りない2つの視点、拙速な議論の末の「見切り発車」に募る不安
桃田 健史

【ライドシェア一部解禁】専門家が「うまくいかない」と主張するワケ、「需要もドライバーの収入も十分ではない」
湯浅 大輝

【ライドシェア一部解禁】「日本版」は本場Uberとどう違う?何のため、どこで誰が、使い方は…仕組みを完全理解する
【やさしく解説】ライドシェアとは
フロントラインプレス

【混乱のライドシェア】4月の一部解禁目前に迷走中、背景に3つの理由…導入ありきの議論に地域住民はおいてけぼり
桃田 健史
本日の新着
地域 バックナンバー

国内に残る唯一の「エボナイト」メーカーは荒川区の町工場、合成樹脂には出せない手触りの高級万年筆に見つけた活路
栗下 直也

過疎と行政腐敗、そして震災…「ニュース砂漠」化する町から民主主義を問う手書き新聞
西岡 研介

外国人に大ウケもメディアが触れにくい、“アレ”の形のピンク神輿が盛大に練り歩く川崎「かなまら祭」に行ってみた
橋本 昇

人口流出ワースト1の広島、状況改善の方策として市議が「映え写真」の発信を提案、ズレたその感覚にがっかり
宮崎 園子

「宿泊税は弱い者いじめ」、古きよき温泉宿がオーバーツーリズム対策の犠牲になりかねない
森田 聡子

「見た目を変えただけ」も立派なイノベーション、40年来の定番「あんみつ」を映えスイーツ化したら大ブレイク
栗下 直也