「男色」が広まったのは戦場からではない?今日的な同性愛とは異なる、戦国時代の男色にありがちな誤解
武田信玄と高坂昌信、上杉謙信と直江兼続、織田信長と森蘭丸の関係は史料の誤読か創作だった?
2024.4.9(火)
ここからは、JBpress Premium 限定です。
カンタン登録!続けて記事をお読みください。詳細はこちら
あわせてお読みください

織田信長は仏教が嫌いだったのか?「比叡山焼き討ち」の真相
信長が敵視した粗暴者の溜まり場と成り果てた「聖地」の実態
乃至 政彦

織田信長と信勝兄弟は本当に不仲だった!?家督争いの真相
身内に弱い信長がなぜ、実弟を暗殺したのか?
乃至 政彦

なぜ織田信長は、父・信秀のように居城を移転し続けたのか?
親子ともに居城を移り続けた稀有な例から見えてくる理由
乃至 政彦

古代ギリシャの男色部隊は実在したのか?前近代の軍隊と男色の真実
戦国時代の男色、女性不在の戦場など「通説」に隠されたもの
乃至 政彦

日本に「城主」が生まれたのはいつから?「城」から広がる文化と社会
軍隊行進だった「大名行列」(5)
乃至 政彦
本日の新着
豊かに生きる バックナンバー

発祥は京都・長岡京の山の古刹。廃寺の危機を救い、コロナ禍を癒した、新しい社寺文化とは?
沢田 眉香子

太陽が身代わりに?東京・奥多摩の「日食供養」に込められた深い意味
鵜飼 秀徳

源頼朝は「橋供養」の帰りに落馬した!インフラを供養する日本の知られざる風習
鵜飼 秀徳

政経塾に新党構想…晩年は政治に命かけた松下幸之助が夢見た「無税国家」、原点には戦中戦後に刻み込まれた政治不信
栗下 直也

長らく謎であった新石器時代フィギュアの正体――その「不自然な姿」はなぜ?有力な新説が発表される
竹倉 史人

アルジェリア独立運動が題材の『名誉と栄光のためでなく』『アルジェの戦い』同年に製作された名作それぞれの仕掛け
田村 惠