「本屋lighthouse幕張支店」を運営する関口竜平さん。最初は祖父が持つ畑に建てた小屋からスタートした。店内には、小説や人文書などが充実している。売り上げを追うことや、書店の存続を目的にするのではなく、関口さんが届けたいと思った本を並べている。ヘイト本を置かないのも、関口さんがこだわったポイントだ。

深刻な出版不況に突入した2000年代。ジャーナリストの故・佐野眞一は、2001年に刊行された『だれが「本」を殺すのか』(プレジデント社)で出版不況の構造的な問題について言及した。その後も、本を巡る状況は厳しくなる一方だ。それでもさまざまな形で思いのある本を届ける挑戦は、日本各地で起こっている。大手チェーンとは異なる品揃えや営業スタイルで勝負する独立系書店を営む挑戦者たちは、今の本を取り巻く状況をどのように見ているのだろうか。(本文は敬称略)

(浜田 敬子:ジャーナリスト)

減り続ける書店の数に抗う挑戦者たち

 多くの自治体から書店が消滅しつつある一方で、個人が経営する独立系書店は増えている——。一つのきっかけになったのは、前々回前回で取り上げた内沼晋太郎が立ち上げた東京・世田谷区の「本屋B&B」など、2010年代に入ってビジネスモデルの“お手本”となるような独立系書店が生まれたことだ。こうした先達たちが自身のビジネスモデルを惜しみなく公開していることも、個人で本屋を開きたいという人たちの背中を押している。

【関連記事】
[前々回]「本を読まない層が読みたくなる」、独立系書店の仕掛け人が考えた驚きの工夫
[前回]独立系書店が潰れない仕掛けとは?「掛け算」「ダウンサイジング」の生存戦略」

「本の雑誌」2021年5月号では、「本屋がどんどん増えている!」という特集が組まれ、「今行きたい!全国独立系本屋」として112軒が紹介されている。もちろん全国にある書店約1万1000軒から見ると微々たるものかもしれないし、閉店していく書店数に比べれば新規出店数は圧倒的に少ない。

(参考:出版科学研究所による日本の書店数の推移

 長年続いてきた書店業界や本の流通のあり方、出版社の短期的な売り上げを追う経営姿勢が出版する本の内容にまで影響を与え、結果的に「本を殺し」てきたことは、これまでの連載でも取り上げてきた。

 だがこの10年ほどで起きたことは、その硬直化した世界になんとか風穴を開けようと奮闘している人たちが生まれてきたことだ。内沼が言うところの「小さな出版界隈」での変化。その中には、「生き方としての本屋」を選択する20代、30代もいる。

千葉の畑に小屋を建てて「本屋」を作る

本屋lighthouse幕張支店。小説や人文書などが充実している
店内にある本は1冊1冊、関口さんが発注している

 本屋lighthouseのことを知ったのは、本にまつわる取材を始めてまもなくのことだった。参加していたいくつかの書店に関するトークイベントに店長の関口竜平(30)が登壇していたのだ。当時、関口は著書『ユートピアとしての本屋:暗闇のなかの確かな場所』(大月書店)を出版したばかりだった。

「小屋さえ立てれば、誰でも本屋は始められます」
「本を読む人が増えると、社会は良くなる可能性がある。だから本屋を始めたんです」
「良い本屋とは何かと考えたら、当然ヘイト本は置かないという結論になったんです」

 迷いのない言葉が強く印象に残った。