2024年、マイナス金利後の世界にどう移行するか、焦点は再び短期金利へ
マイナス金利の解除自体は「出口」と呼ぶほど大きな意味はない
2023.12.25(月)
ここからは、JBpress Premium 限定です。
カンタン登録!続けて記事をお読みください。詳細はこちら
あわせてお読みください

【展望2024】グローバルインフレと超円安への対応を誤っている日銀と岸田政権
河野龍太郎が語る「財政の持続可能性が損なわれれば先進国から転落する」
大崎 明子

2024年が既定路線のマイナス金利解除、結局はいつやるのか?
マイナス金利解除で円安が解消しなければ材料出尽くし、円安材料にもなり得る
唐鎌 大輔

植田・日銀総裁に待ち構えるマイナス金利解除、今の政治環境で果たして可能か
「世紀の失策」と言われた2000年8月のゼロ金利解除と現在で大きく異なるもの
唐鎌 大輔

YCCの次はYCAへ、金利急上昇を回避するため日本銀行がなすべきこと
2%インフレに向け、金融市場とのビジョン共有がこれまで以上に大事になる
神津 多可思

焦点は「ゼロ金利の解除」、日銀の2%インフレ見極め時に必要なこと
今後の金融政策の本質的な論点は、短期の政策金利がどうなるかだ
神津 多可思
本日の新着

トランプ関税の駆け込み消費、中国・ドイツではない対米輸出が激増した国とその意外な品目とは
米国の貿易赤字が関税とディールだけでは解消しない理由
中島 厚志

Amazonドローン配送、iPhoneも対象に 60分以内配達、全米展開へ加速
リチウムイオン電池製品の承認獲得、配送プロセスも簡略化
小久保 重信

印象派・ポスト印象派を代表する巨匠ルノワールとセザンヌ、そのアプローチの違いと後世にもたらした名作を検証する
三菱一号館美術館で「ルノワール×セザンヌ―モダンを拓いた2人の巨匠」が開幕
川岸 徹

政経塾に新党構想…晩年は政治に命かけた松下幸之助が夢見た「無税国家」、原点には戦中戦後に刻み込まれた政治不信
【連載】「あの人」の引き際――先人はそのとき何を思ったか(9)
栗下 直也
経済観測 バックナンバー

トランプ関税の駆け込み消費、中国・ドイツではない対米輸出が激増した国とその意外な品目とは
中島 厚志

北朝鮮以下と揶揄される対内直接投資に変化も、「2030年代前半に150兆円」という目標を達成するためには何が必要か
唐鎌 大輔

【中東大混乱】原油価格は100ドル超え?年末に50ドル割れ?交錯する見方、地政学リスクと需給状況を整理する
藤 和彦

ドイツが次の金融危機の震源地に…倒産件数が急増、背景に不動産バブル崩壊 メルツ首相の「強いドイツ」は幻か
藤 和彦

GPIFの年金運用にトランプ政権が異例の注文?強烈な円買いを引き起こす外貨建て資産の運用比率引き下げはあり得るか
唐鎌 大輔

1日で22兆円消失のテスラ株、どうなる?「皇帝」トランプに捨てられた「天才」マスクの蹉跌
白木 久史