撃破した露軍戦車の残骸「再利用」して爆弾作り、ウクライナ弾薬不足の深刻度
ウクライナ最前線レポート(第2回)
2023.12.15(金)
ここからは、JBpress Premium 限定です。
カンタン登録!続けて記事をお読みください。詳細はこちら
あわせてお読みください

次々撃墜されるロシアのミサイル、ウクライナ防空網はアイアンドーム並み
ロシア軍のミサイル攻撃とウクライナの対処法を徹底解説
西村 金一

【舛添直言】苦境ウクライナ軍、このままでは「敗北」「妥協の停戦」に現実味
イスラエル・ハマス戦争のあおりで注目度低下、プーチンは中東で積極外交展開
舛添 要一

ロシアとの「限界なき友情」を謳う中国がウクライナ復興に手を貸せるのか?
戦後復興に大きな商機、友人の機嫌を損ねる不安と両天秤
The Economist

日常と非日常がシーソーの上で揺れる――NGO見習い「ウクライナ出張日記」
警報が鳴るたびに地下シェルターへ降りていくことが日常に組み込まれている
新潮社フォーサイト

戦地潜入、日本人記者が見た武器・弾薬不足をカバーするウクライナ兵の士気
ウクライナ最前線レポート(第1回)
高世 仁
本日の新着

【イスラエルによる電撃攻撃の全容判明】想像絶する用意と情報収集力、すでに「次なる殺害対象」にもモサドから脅し
木村 正人

北欧ビジネスパーソンはなぜ16時で帰宅できるのか?ノルウェーで学んだ“効率よく”働くためのヒント
自分の時間を大切にするために、北欧の人々が実践していること(1)
桒原 さやか

動き出した李在明外交、意外にも「石破―トランプ」より「李―トランプ」のほうが上手くいきそうに思えてきた理由
東アジア「深層取材ノート」(第285回)
近藤 大介

大きなマグカップが北欧の“花金”の必須アイテム、家でゆったりと過ごす「ぜいたくさ」
自分の時間を大切にするために、北欧の人々が実践していること(2)
桒原 さやか
海外 バックナンバー

【イスラエルによる電撃攻撃の全容判明】想像絶する用意と情報収集力、すでに「次なる殺害対象」にもモサドから脅し
木村 正人

【最悪の事態】イスラエルが看過できなかったイランの「ウラン濃縮」、このままなら5カ月で核兵器級22個分を製造
木村 正人

「プーチンを信じて」ウクライナ軍に保護されたクルスク市民は言った、そこで分かったロシアでの“情報遮断”の実態
谷川 ひとみ

米国が支援の輪から抜けてもウクライナは戦い続けることができるのか、米国が提供するウクライナ支援の肝とは何か?
長野 光

ドローン奇襲でプーチンを怒らせた「ウクライナ保安庁」の正体―ロシア要人の暗殺も次々遂行、源流は旧ソ連のKGB
木村 正人

メキシコが断行した“司法破壊”、麻薬王の弁護士も立候補した前代未聞の裁判官選挙はメキシコをどこまで破壊するか
長野 光