ECBはタカ派路線を捨てたのか?市場で話題のドイツ人高官発言が意味するもの
マニアックなECBウォッチャー・唐鎌大輔が見る、欧州での利下げはあり得るか
2023.12.8(金)
ここからは、JBpress Premium 限定です。
カンタン登録!続けて記事をお読みください。詳細はこちら
あわせてお読みください

利下げも視野に入り始めたユーロ圏、本当に欧州のインフレは終わったのか?
高止まりが続くサービス物価だが、需要そのものの減少で沈静化の可能性
唐鎌 大輔

当然ではなくなった米利下げで円高の常識、「強い円」の歴史は繰り返すのか?
貿易赤字国として迎える利下げ局面、過度な円安が穏当な円安になる程度
唐鎌 大輔

NISAとiDeCoで動き出す資産運用立国、「貯蓄から投資」で始まる円売り圧力
円安の防波堤となっていた経常黒字も統計上の話、2024年は円売り元年か
唐鎌 大輔

反転し始めた円相場、「購買力平価を反映して円高に戻る」論は本当か?
過剰な円安の修正には輸出数量の増加と貿易黒字の拡大、実需の円買いが不可欠
唐鎌 大輔

予想外の結果だった米消費者物価、2度目のCPIショックが円相場に与える影響
米国の利上げが停止している現状、利下げ局面の始まりで円高に振れるのか
唐鎌 大輔
本日の新着

BYDの急速充電スペックがすさまじい!5分間の充電で400km走行、日本はもとより欧米の上級モデルも圧倒
BYDオートジャパンが語る日本攻略法、3つの施策でEV不安は払拭できるのか
桃田 健史

【令和のコメ騒動】農政の失敗が招いた、農家への「買い叩き」と「無関心」…しかも「国は国民と農家を守らない」
泉大津市長・南出賢一氏に聞く「コメ流通のあるべき姿」②
湯浅 大輝

銅に50%、医薬品に200%、強気に戻ったトランプ政権のアキレス腱、関税交渉の難航で再び忍び寄るドルショックの影
【土田陽介のユーラシアモニター】実質的な延長が図られた関税交渉、関税は骨抜きになってもドル離れは確実に進む
土田 陽介

【中国とロシア】米欧への強い不満で共鳴する「龍と熊」、中国が台湾侵攻すればロシアは欧州侵攻で西側攪乱する恐れ
木村 正人
経済観測 バックナンバー

急減速するロシア経済、銀行危機の発生で世界の金融市場が動揺する可能性
藤 和彦

なぜ国際決済銀行(BIS)は「ステーブルコイン」に否定的なのか…背後にドル基軸、中央銀行デジタル通貨を巡る攻防
中島 厚志

【インフレから資産を守る】変動金利型の個人向け国債は物価上昇時代の選択肢になるか?
平山 賢一

【原油価格】停戦合意でもくすぶり続けるイランリスク、現体制「終わりの始まり」を警戒
藤 和彦

「トランプ関税でドルに依存した国際金融体制は終焉を迎える」説は本当か?対米証券投資統計から読み取る現実
唐鎌 大輔

「日経の調査報道」と日本株「意外高」、日米関税交渉に「新たな火種」でも株高になる理由
白木 久史