中国の一帯一路計画に綻びが見える中で激しさを増すインドとの「国盗り合戦」
インド洋諸国に次々と拠点を構築する中国、「真珠の首飾り」を強化する狙い
2023.12.8(金)
ここからは、JBpress Premium 限定です。
カンタン登録!続けて記事をお読みください。詳細はこちら
連載の次の記事
弱体化が進む米国の軍事力、これから直面しかねない「3正面同時作戦」の危機

あわせてお読みください

返済困難になった途上国への罰則強化、中国「一帯一路2.0」で見えた本性
G7に勝る機動性、担保保全で優先権…傍観していたら取り返しつかない事態に
木村 正人

メディアが騒ぎ立てる「中国が165年ぶりにウラジオストク奪還」の現実度
ウクライナ戦で苦しむプーチン大統領の足元を見る習近平国家主席の「計略」
深川 孝行

意外に知られていないIPEF、インド太平洋における経済ルールはどう変わるか
貿易交渉は継続交渉も、サプライチェーンやクリーン経済などで実質妥結
菅原 淳一

ミャンマーを貫く一帯一路の要路、中国とインド洋を結ぶ鉄道建設が動き出す
ミャンマーへの影響力、ますます強める中国
大塚 智彦

中国の一帯一路、プーチンは習近平を持ち上げまくり、仲間は「反米」で団結
経済圏構想としては失敗、イデオロギーでの連帯へ変容
福島 香織
中国 バックナンバー

中国・習近平、BRICSサミット欠席の謎…健康不安説が再燃、相次ぐ幹部の失脚・失踪で権勢弱まり早期引退か
福島 香織

日本への次なる「パンダ貸与」に必ずしも否定的でない中国、ならば実現はいつか、「パンダ外交」の定石から予測する
近藤 大介

上海で増える若いホームレス、夏季ダボス「中国はイノベーションセンター」と持ち上げるも、経済はボロボロ
福島 香織

イラン経済の生命線、中国はどう出るか…イスラエル・米国のイラン攻撃を傍観する理由とは
福島 香織

中国EV産業のヤバい実態、BYDの巨額「隠れ債務」問題がいよいよ危ない?「第2の恒大」となれば経済は再起不能か
福島 香織

米中関係はもはや回復不能か…アジア安全保障会議で米国が中国を激しく挑発、中国・国防相欠席の危険な兆候
福島 香織