NISAとiDeCoで動き出す資産運用立国、「貯蓄から投資」で始まる円売り圧力
円安の防波堤となっていた経常黒字も統計上の話、2024年は円売り元年か
2023.11.24(金)
ここからは、JBpress Premium 限定です。
カンタン登録!続けて記事をお読みください。詳細はこちら
あわせてお読みください

反転し始めた円相場、「購買力平価を反映して円高に戻る」論は本当か?
過剰な円安の修正には輸出数量の増加と貿易黒字の拡大、実需の円買いが不可欠
唐鎌 大輔

予想外の結果だった米消費者物価、2度目のCPIショックが円相場に与える影響
米国の利上げが停止している現状、利下げ局面の始まりで円高に振れるのか
唐鎌 大輔

インバウンドで外貨を稼ぐ日本に悲報、デジタル赤字の増加が招くさらなる円安
前年同期比で3倍に伸びた経常収支だが、まるで楽観視できないその中身
唐鎌 大輔

世界第3位の経済大国は定位置にあらず、停滞するドイツにGDPで逆転間近の現実
円安で目減りしたドル建て名目GDP、為替による一過性の現象という楽観視は禁物
唐鎌 大輔

ハマスによるイスラエル攻撃と中東の不安定化が円相場に与える影響とは
円安を延命させる中東リスク、迫力を失う「リスクオフの円買い」
唐鎌 大輔
本日の新着
経済観測 バックナンバー

25%の追加関税は25%の円高・ドル安と同じ、トランプ関税の緩衝材になる円安カード、日銀は利上げを見送るべきか?
唐鎌 大輔

再び1ドル161円台へ?トランプ関税が引き起こす4つの「円安要因」、参院選がさらに増幅
白木 久史

【原油50ドル割れの現実味】供給拡大へ「タガが緩んだ」OPECプラス、夏季需要と地政学リスクの下支えいつまで
藤 和彦

物価は上がるのに景気が冷えるのはなぜか?インフレでも財布の紐を緩めない日本人と日本経済に必要な「高圧経済」
関 瑶子 | 永濱 利廣

急減速するロシア経済、銀行危機の発生で世界の金融市場が動揺する可能性
藤 和彦

なぜ国際決済銀行(BIS)は「ステーブルコイン」に否定的なのか…背後にドル基軸、中央銀行デジタル通貨を巡る攻防
中島 厚志