【舛添直言】米国の外交失敗が招いたイスラエル・ハマス戦争
奇襲攻撃したハマスも予想外、中東における米国のプレゼンス再拡大
2023.11.4(土)
ここからは、JBpress Premium 限定です。
カンタン登録!続けて記事をお読みください。詳細はこちら
あわせてお読みください

イスラエルで進む10.7の検証、ハマスの死んだふりに完全に欺かれたモサド
イスラエルのシギント部隊、1年前にハマスの携帯無線傍受を停止していた
木村 正人

大規模地上戦は不可避、イスラエルが徹底して「ハマス根絶」の報復を誓う理由
「やられたらやり返す」が国是、特殊部隊出身のネタニヤフ氏には個人的怨念も
深川 孝行

謀殺説が消えない李克強前首相、告別式で見えた習近平主席との実際の人間関係
東アジア「深層取材ノート」(第210回)
近藤 大介

国防相解任に愛国教育法…ますます「習近平色」に塗り固められる中国
東アジア「深層取材ノート」(第209回)
近藤 大介

イスラエル・ハマス戦争、米国の力は不可欠か、それとも不十分か?
地上侵攻迫るガザ、超大国の役割と世界の未来を占う試金石に
The Economist
本日の新着
海外 バックナンバー

【密着取材】ウクライナ・ロシアの捕虜交換後、家族・友人が流した喜びと悲しみの涙
小峯 弘四郎

しぼむ停戦協議への期待、ロシア軍のミサイル攻撃直撃のウクライナ北東部スムイ州の今
小峯 弘四郎

アメリカ主導のイラン空爆は「次世代戦」の予行演習だった?ロシア・中国・北朝鮮の“反米三国連合”に与えた衝撃
深川 孝行

国境なき医師団の一人としてガザに派遣された日本人が振り返る、砲弾が飛び交うガザでの日常と命がけの医療提供
長野 光 | 萩原 健

バンカーバスター14発を投下、トランプが「2週間が限度」と言った「2日後」にイラン核施設攻撃に踏み切った理由
木村 正人

トランプ政権、NATO加盟国に続き日本・韓国に防衛費「GDP比5%」要求、これが中国念頭にした同盟国の新基準か
木村 正人