潤うのは中国と一部業者、北海道に林立する巨大風車は誰のためになるのか 洋上風力発電の開発が進むが、導入すればするほど国民は窮乏するだけだ 杉山 大志 著者フォロー フォロー中 環境 安全保障 経済 エネルギー・資源 2023.11.3(金) シェア181 Tweet 1 2 3 4 5 建設現場で見た支柱はやはり中国製 北海道、東北、東京をつなぐ送電線の費用は2.5~3.4兆円と見積もられている。北海道内の送電線増強にも1.1兆円がかかるという。 残り3210文字 ここからは、JBpress Premium 限定です。 会員ログイン JBpress Premiumを無料で試す 初月無料 税込550円/月 全記事読み放題! カンタン登録!続けて記事をお読みください。詳細はこちら Premium会員に人気の記事 八潮市の道路陥没事故、なぜ会話ができた3時間に救出できなかったのか 港をよこせ、中国がパナマ運河の取引を嫌いながらも阻止しないかもしれないワケ 宝くじで3億円当選!40代独身女性、人生バラ色のはずが友人・家族も離れて… シェア181 Tweet あわせてお読みください 第7次エネルギー基本計画では「エネルギーミックス数値目標」を排除すべし 理想掲げ破綻した英国、現実見据えたアプローチの米国、どちらがいいかは自明だ 杉山 大志 中国製EV排除のために国産EVの優遇策を打ち出すフランス、EUのEV市場は分断か 域内EV産業保護というEUの姿勢が各国の産業保護政策を促している皮肉 土田 陽介 なおも進化する日本の石炭火力、風力発電があっても活躍は続く 石炭火力の周りに風力発電が並ぶ風景からエネルギー供給を考える 杉山 大志 期待集まる「ソルガム発電」とは?電気料金は上げずに火力発電を脱炭素へ バイオマス発電の弱点をカバーする注目技術は石炭を代替できる可能性 杉山 大志 脱炭素化、中小企業に利点は?進捗率「3年で3%」という現実に打ち手はあるか 【公庫総研と考える】「採算にマイナス」の声も、取り組み加速に必要なこと 原澤 大地 本日の新着 一覧 米国中心の自由貿易体制が終焉、新秩序形成に求められる民主導のグローバル会議と日本政府のリーダーシップ 瀬口 清之 政経塾に新党構想…晩年は政治に命かけた松下幸之助が夢見た「無税国家」、原点には戦中戦後に刻み込まれた政治不信 【連載】「あの人」の引き際――先人はそのとき何を思ったか(9) 栗下 直也 長らく謎であった新石器時代フィギュアの正体――その「不自然な姿」はなぜ?有力な新説が発表される 竹倉 史人 告示前に景色が大きく変わった東京都議選、国政選挙の先行指標になる「SNS選挙」と「小泉劇場」の趨勢 小塚 かおる エネルギー戦略 バックナンバー 一覧 トランプ政権の「エネルギードミナンス」確立に日本政府は協力を 杉山 大志 ガソリン高騰、いつ下がる?元凶は補助金削減だけではない、暫定税率・円安・中東依存度の高さ…抜本対策は遠く 藤 和彦 安い電力は原子力と火力、高コストな再エネ推進では産業は空洞化し国民はますます窮乏化する 杉山 大志 原子力発電、再稼働しないことで生じるリスクに目を向けよ 規制委に便益とのバランスを求める制度が必要だ 杉山 大志 日本に今こそ必要なのは「石炭」、中国による台湾併合の抑止・AIによる電力需要急増に欠かせない 杉山 大志 「再エネ投資をしないとデジタル敗戦」って本当なのか?それよりも原子力と火力で電気代を安くせよ 杉山 大志 フォロー機能について フォロー機能とは、指定した著者の新着記事の通知を受け取れる機能です。 フォローした著者の新着記事があるとヘッダー(ページ上部)のフォロー記事アイコンに赤丸で通知されます。 フォローした著者の一覧はマイページで確認できます。 ※フォロー機能は無料会員と有料会員の方のみ使用可能な機能です。 設定方法 記事ページのタイトル下にある「フォローする」アイコンをクリックするとその記事の著者をフォローできます。 確認方法 フォロー中の著者を確認したい場合、ヘッダーのマイページアイコンからマイページを開くことで確認できます。 解除方法 フォローを解除する際は、マイページのフォロー中の著者一覧から「フォロー中」アイコンをクリック、または解除したい著者の記事を開き、タイトル下にある「フォロー中」アイコンをクリックすることで解除できます。 ご登録 ログイン