エネルギー政策の基本的な方向性を示す第7次エネルギー基本計画が2024年にも策定されると見られている。現在、日本では2030年に2013年比でCO2などの温室効果ガス排出量を46%削減するという目標の下、あらゆる政策が進められているが、そうしたやり方が果たして妥当なのか。本稿では重要論点として、現行の第6次エネルギー基本計画において議論が集中したエネルギーミックスなどの数値目標を排除すべきであることを述べる。
(杉山 大志:キヤノングローバル戦略研究所研究主幹)
「歴代政府はコストの精査が不足」とスナク英首相が断罪
英国では気候変動委員会(Climate Change Committee、CCC)がバックキャスティングに基づいてカーボンバジェットを計算し、議会がそれを追認する、ということが行われてきた。
バックキャスティングとは、2050年にCO2をゼロにするという目標から逆算するということであり、カーボンバジェットはCO2排出量の上限のことを指す(グラフ1)。またCCCはその達成に必要な政策措置も提言し、議会はその多くを採用してきた。
だがここにきて様相が変わってきた。
英国はエネルギーコストの高騰によって年率7%ものインフレが起き、生活費危機に直面した。リシ・スナク首相は歴史的な演説を行い、内燃機関を動力とする自動車の新車販売を禁止する期限を2030年から2035年に延期する、省エネ住宅の義務付けも延期する、など、期限が近い一連の政策を繰り延べた。
のみならず、「今後は強制ではなく同意に基づいて政策を導入する」とし、「これまでの歴代政府はコストの精査が足らず、また正直に国民に説明してこなかった。これからは違う」とした。
バックキャスティングに基づくカーボンバジェットの設定という方法では、技術的・経済的な検討が欠落し、そのために実施段階において修正を余儀なくされる、ということが露呈したわけだ。