イスラエル・ハマス紛争のSNS投稿で「ゲリラ戦」、検閲懸念し絵文字も駆使
親パレスチナの投稿を故意に隠す?運営会社による「シャドーバニング」横行か
2023.11.1(水)
ここからは、JBpress Premium 限定です。
カンタン登録!続けて記事をお読みください。詳細はこちら
連載の次の記事
世界初AI安全サミットが見据えたディストピア、マスク氏「生きる意味再考」

あわせてお読みください

イスラエルで進む10.7の検証、ハマスの死んだふりに完全に欺かれたモサド
イスラエルのシギント部隊、1年前にハマスの携帯無線傍受を停止していた
木村 正人

大規模地上戦は不可避、イスラエルが徹底して「ハマス根絶」の報復を誓う理由
「やられたらやり返す」が国是、特殊部隊出身のネタニヤフ氏には個人的怨念も
深川 孝行

中東でも米中衝突リスク、李克強の死が中国政府を対外強硬路線に向かわせる
経済失策への不満を海外でガス抜き?バイデンと習近平の首脳会談実現も不透明
藤 和彦

イスラエル退避作戦:日本はなぜ韓国に後れを取ってしまうのか
十分に生かされていないアフガン退避作戦の教訓
横山 恭三

求む!黒人のジェームズ・ボンド、英諜報機関で人材の多様性が不可欠に
本物のMI6が映画「007」シリーズで「ダニエル・クレイグの次」に期待するワケ
楠 佳那子
本日の新着

女性皇族をめぐる「今」と「これから」、皇室維持に関する制度改革の議論が一向に前へ進まないのはなぜか
つげ のり子

動き出した李在明外交、意外にも「石破―トランプ」より「李―トランプ」のほうが上手くいきそうに思えてきた理由
東アジア「深層取材ノート」(第285回)
近藤 大介

北欧ビジネスパーソンはなぜ16時で帰宅できるのか?ノルウェーで学んだ“効率よく”働くためのヒント
自分の時間を大切にするために、北欧の人々が実践していること(1)
桒原 さやか

大きなマグカップが北欧の“花金”の必須アイテム、家でゆったりと過ごす「ぜいたくさ」
自分の時間を大切にするために、北欧の人々が実践していること(2)
桒原 さやか
海外 バックナンバー

【イスラエルによる電撃攻撃の全容判明】想像絶する用意と情報収集力、すでに「次なる殺害対象」にもモサドから脅し
木村 正人

【最悪の事態】イスラエルが看過できなかったイランの「ウラン濃縮」、このままなら5カ月で核兵器級22個分を製造
木村 正人

「プーチンを信じて」ウクライナ軍に保護されたクルスク市民は言った、そこで分かったロシアでの“情報遮断”の実態
谷川 ひとみ

米国が支援の輪から抜けてもウクライナは戦い続けることができるのか、米国が提供するウクライナ支援の肝とは何か?
長野 光

ドローン奇襲でプーチンを怒らせた「ウクライナ保安庁」の正体―ロシア要人の暗殺も次々遂行、源流は旧ソ連のKGB
木村 正人

メキシコが断行した“司法破壊”、麻薬王の弁護士も立候補した前代未聞の裁判官選挙はメキシコをどこまで破壊するか
長野 光