熊本・球磨川の災害の影に隠される瀬戸石ダムの「構造令」違反問題
【川から考える日本】流域住民を守らなかった国、電源開発の姿勢
2023.9.30(土)
ここからは、JBpress Premium 限定です。
カンタン登録!続けて記事をお読みください。詳細はこちら
あわせてお読みください

「川床を掘り下げる以外にないのか」善福寺川に見る住民参加型治水の試み
【川から考える日本】河川対策の時代の変化に自治体はついてくるか
まさの あつこ

熊本県人吉市、浸水想定5~10m地域に「災害公営住宅」を建設する非合理
【川から考える日本】建設ありきで地域住民に説明なし、市民の声ないがしろに
まさの あつこ

地方紙が見せた調査報道の矜持、記者が語る静岡新聞「サクラエビ異変」の裏側
【川から考える日本】東京に搾取された富士川とサクラエビの関係
まさの あつこ

建設か否かで紛糾した「八ッ場ダム」、5320億円かける価値あったのかを検証
【川から考える日本】幻の洪水と東京砂漠、引き返せない日本の病理
まさの あつこ

名古屋・河村市長、自ら撤退決めた木曽川導水路事業を目的変更し突如復活の謎
【川から考える日本】無駄な事業復活、〈損切り〉できない日本の病理
まさの あつこ
本日の新着
地域 バックナンバー

国内に残る唯一の「エボナイト」メーカーは荒川区の町工場、合成樹脂には出せない手触りの高級万年筆に見つけた活路
栗下 直也

過疎と行政腐敗、そして震災…「ニュース砂漠」化する町から民主主義を問う手書き新聞
西岡 研介

外国人に大ウケもメディアが触れにくい、“アレ”の形のピンク神輿が盛大に練り歩く川崎「かなまら祭」に行ってみた
橋本 昇

人口流出ワースト1の広島、状況改善の方策として市議が「映え写真」の発信を提案、ズレたその感覚にがっかり
宮崎 園子

「宿泊税は弱い者いじめ」、古きよき温泉宿がオーバーツーリズム対策の犠牲になりかねない
森田 聡子

「見た目を変えただけ」も立派なイノベーション、40年来の定番「あんみつ」を映えスイーツ化したら大ブレイク
栗下 直也