過疎地こそ必要な公共交通の無償化、世界初のルクセンブルクに見習うべき点
マイカー利用に伴う利用者減、地方の負のスパイラルを断ち切るための一手
2023.9.24(日)
ここからは、JBpress Premium 限定です。
カンタン登録!続けて記事をお読みください。詳細はこちら
連載の次の記事
ハマス・イスラエル紛争で大打撃、起業大国イスラエルのエコシステムのゆくえ

あわせてお読みください

ローカル線・近江鉄道、22期連続赤字の末に挙げた白旗…そして沿線自治体は?
【近江鉄道線「血風録」⑤】乗客は微増傾向、なのに「ギブアップ宣言」のワケ
土井 勉

まるでアニメな駅舎、懐かしの硬券…味わいある近江鉄道が迎えた存続の危機
【近江鉄道線「血風録」④】ローカル線再生の“先駆者”が経験した「辛苦」
土井 勉

ローカル線危機、ななつ星デザイナーによる異例のイラストに見た国交省の本気
【近江鉄道「血風録」③】普段は無機質な霞が関の提言に載った“未来予想図”
土井 勉

鉄道事業はまるで“鈍重な牛” 激変期のローカル線「存続」の打ち手はこの2つ
【近江鉄道「血風録」②】「感情的になりやすい」「変化に弱い」…特有の課題
土井 勉

地域鉄道の96%が赤字…コロナ後のローカル線にいったい何が起きているのか?
【近江鉄道「血風録」①】コストカット・内部補助は限界に、加速する存廃議論
土井 勉
本日の新着

【試乗レポート】スズキ初のEV世界戦略車「eビターラ」、思いきり走って感じたキビキビとしたシャープな乗り心地
コンパクトEV市場では珍しい四駆も備えたEV世界戦略車の実力とは
桃田 健史

大森貝塚を発見したアメリカ人・エドワード・モース、日本の考古学の発展に尽力した偉人の生涯
「買待新書」現代日本をつくった偉人たちの物語(1)
山口 謠司

【令和のコメ騒動】農政の失敗が招いた、農家への「買い叩き」と「無関心」…しかも「国は国民と農家を守らない」
泉大津市長・南出賢一氏に聞く「コメ流通のあるべき姿」②
湯浅 大輝

銅に50%、医薬品に200%、強気に戻ったトランプ政権のアキレス腱、関税交渉の難航で再び忍び寄るドルショックの影
【土田陽介のユーラシアモニター】実質的な延長が図られた関税交渉、関税は骨抜きになってもドル離れは確実に進む
土田 陽介
欧州 バックナンバー

ウクライナの空を守るドローン撃墜部隊「シャヘド・ハンター」に密着、武器はミサイルではなく機関銃という“力業”
谷川 ひとみ

英国EV市場を中国が席巻、BYDが新車登録台数でテスラ抜く、工場進出計画を持つ中国企業も、そのとき日系企業は…
木村 正人

レアアースの輸出制限でEV関税の撤廃を目論む中国に揺さぶられる欧州、簡単ではなかったEUの対中デリスキング
土田 陽介

財政拡張路線に舵を切ったドイツだが、労働力不足というボトルネックの下、本当に景気回復につながるのか?
土田 陽介

「仕事を辞めて“専業彼女”になりたい!」男女平等先進国のスウェーデンでZ世代の若者に広がる新しい価値観
松沢 みゆき

医療にアクセスできない市民が増加中の英国で、終末期患者が「安楽死」選べる法案が下院通過、弱者を圧迫する懸念
木村 正人