「長篠の戦い 」織田信長本陣跡への階段

 NHK大河ドラマ『どうする家康』で、新しい歴史解釈を取り入れながらの演出が話題になっている。第22回「設楽原の戦い」では、織田信長と徳川家康の連合軍が武田勝頼の軍といよいよ激突・・・するはずが、一向に動かない織田軍。家康は業を煮やして行動を起こすも、結局は信長の手玉にとられてしまう。そんな攻防戦も含めたドラマの見所について、『なにかと人間くさい徳川将軍』の著者で偉人研究家の真山知幸氏が解説する。(JBpress編集部)

リーダーの個性で異なる「統率のスタイル」

 組織においてリーダーが求心力を高めるためには、どのようにふるまうべきか? 永遠のテーマといってもよいだろう。

 ついてくる者が不安にならないようにと、強いリーダーシップを発揮すれば、「独断専行」「横暴」だと反発され、当事者意識を持ってもらえないという悲惨な状況になりかねない。

 かといって、みなの意見を聞いて慎重に進めれば、「優柔不断」「八方美人」だとみくびられて、誰からも信頼されないという事態を招いてしまうこともある。

 リーダーとしては、一体どうするのが正解なのだろう。戦国大名たちも領地経営や家臣のマネジメントにおいて、同じような悩みを抱えていたのかもしれない。

 第22回「設楽原の戦い」では、織田信長、徳川家康、武田勝頼とそれぞれのタイプの違いが出ており、リーダーの資質について考えさせられる放送回となった。

宣教師が目の当たりにした信長と家臣の異様な関係

『どうする家康』においていえば、上記の3人のうち最もトップダウン型なのは、織田信長である。家臣たちは常に信長の顔色をうかがっており、異論をさしはさむ余地もない。

 とはいえ、『どうする家康』での信長は高圧的すぎるのではないか。そう感じる視聴者もいることだろう。だが、決して大げさでない。実際に信長と家臣たちとの異様な関係を目の当たりにした宣教師のルイス・フロイスが、自著『日本史』でこう驚いている。

「彼(信長)がわずかに手で立ち去るように合図をするだけで、彼ら(家臣たち)はあたかも眼前に世界の破滅を見たかのように互いに重なり合って走り去るのであり・・・」

 そんな恐ろしい目に遭いながらも、信長のもとで家臣がよき働きをするのは、信長の指揮が結果にコミットしているからにほかならない。とりわけ今回の放送では、そのことがよくわかった。

長篠の戦い古戦場、復元された馬防柵

「長篠・設楽原の戦い」において、信長は鉄砲隊を完全なる指揮下において、勝頼率いる武田軍を全く寄せつけることなく撃破した。合戦当日までに鉄砲3000丁あまりを用意して、完膚なきまでに叩き潰す準備ができたのも、信長の横暴なほどのリーダーシップがあってのことだろう。

 圧倒的な勝利をみせつけると、ムロツヨシ演じる羽柴(のちの豊臣)秀吉が家康に「ほんとに臣下とならんで、よろしいので?」と囁いた。絶妙なタイミングである。

 頼りがいのある信長についていけば間違いない――。そんな家臣たちの気持ちが、視聴者にもよく伝わったのではないだろうか。