NHK大河ドラマ『どうする家康』で、新しい歴史解釈を取り入れながらの演出が話題になっている。第14回放送「金ヶ崎でどうする!」では、浅井長政が裏切るかどうかで、織田信長と徳川家康の意見が対立。意外な家康の剣幕に、涙目になる信長の姿が話題となった。今回の見所について、『なにかと人間くさい徳川将軍』の著者で、偉人研究家の真山知幸氏が解説する。(JBpress編集部)

浅井長政が裏切った深いワケとは?

 第14回「金ヶ崎でどうする!」のテーマの一つが「義について」である。義とは「正しい道」のこと。リーダーに義があるかどうかで、求心力が大きく変わってくる。くしくも地方統一選挙の後半戦が行われている最中に「ついていきたくなるリーダーは誰だろうか?」と考えさせられるような放送内容となった。

 信長の妹である市を妻にしながらも、浅井長政は信長を裏切ることを決意する。前回の放送で長政がやたらと誠実なキャラクターとして描かれている理由が、今回の放送を見てよくわかった。

 家康は「もし、浅井と朝倉が手を結んでいた場合、挟み撃ちにされる」と心配しながらも、長政の人柄を家臣から尋ねられると「心によどみがない、実直な御仁」と答えている。それならば安心か・・・と場が緩みかけたとき、松重豊演じる石川数正がこんなセリフを口にしている。

「心によどみない実直な御仁・・・だからこそ裏切るということでは」

 結果的に、数正の予感が的中したことになる。上洛を果たした織田信長は、室町幕府の第15代将軍として、足利義昭を担ぎ出した。だが、古田新太演じる義昭がいかにもダメダメで、石川数正はこう訝しがるのだ。「神輿は軽いほうがいいからでは? おだててさえおけば言いなりになるからでは?」と。さらに「浅井殿はそのすべてを見抜いたのかもしれません」と鋭い分析を見せた。

 つまり、天下をわがものにしようとしている信長に、これ以上はついていくべきではないと考えて、長政は反旗を翻した。これは『どうする家康』での解釈だが、なかなかよい線をいっているのではないかと思った。

 というのも、長政が信長とともに朝倉氏を攻めずに、なぜ裏切ったかについては、浅井氏と朝倉氏との間に深い関係があったからだとされてきた。現に前回の放送時、こんな心配をする声もSNSでは見られた。

「朝倉と浅井との関係をきちんと書かずに、話を進めて大丈夫か?」

 しかし、「朝倉と浅井が同盟関係にあった」とするのは、架空の軍談も含まれた江戸時代の史料的価値が低い創作物ばかりで、現在はその説は否定されているといってよい。おそらく後世の人々も「長政はなぜ信長を裏切ったのか?」がわからなかったため、朝倉氏との関係にその理由を見出したのだろう。

 現在は「やはり不可解」とされている浅井の裏切りについて「信長の天下取りへの不信感」という見解を打ち出したのは、ドラマとしても面白かったのではないかと思う。

「主君を裏切ること」、それはすなわち義にそむくことだと捉えられがちだ。しかし、主君が間違えた道に進もうとしているならば、裏切り行為こそ、むしろ義にかなっている。長政は実直で義のある男だからこそ、信長の暴走が許せなかったのかもしれない。