上皇さま(右)と天皇陛下(写真:Pasya/アフロ)

(つげ のり子:放送作家、皇室ライター)

「天皇誕生日」が国民の祝日となった由来

 私たち日本人の暮らしに溶け込んでいる祝日や記念日は、皇室の成り立ちとその歴史が深く関わっている。

 例えば2月23日は、今上天皇の「天皇誕生日」であるが、歴代天皇の変遷によって日付は変わってきたものの、明治以来、祝日とされ国民の休日となってきた。

 ではその前はどうだったかというと、国民の休日という概念自体がなかったことから、現代の定義には当てはまらないが、宮中では現人神である天皇が生誕した日を「天長節」と呼び、厳かにお祝いしていたようだ。

 ちなみに「天長節」の起源は中国の唐代、8世紀の半ば頃までさかのぼり、楊貴妃を寵愛した玄宗皇帝が、老子の「天長地久(天は長く地は久し)」の思想に基づいて発案したと言われている。

 日本にこの思想が渡ってきたのは、玄宗皇帝とほぼ同時代に生きた、第49代光仁(こうにん)天皇の御代であった。光仁天皇が詔勅によって、自らの誕生日を「天長節」として祝したと伝えられている。

 明治元年からは明治天皇の誕生日である11月3日(旧暦9月22日)を「天長節」と公に定め、国民にも太政官布告によって「庶民モ一同嘉節ヲ奉祝候様被仰出候事」と祝意を奉じるよう求めたのである。

明治天皇(1880年ごろ/写真:アフロ)

 やがて儀式の体裁が整い、華族並びに関係機関の職員らが拝賀し、軍艦からの祝砲が撃たれ、各国公使を招いての祝賀の宴会も催されるようになった。そして、明治6年(1873年)には、正式に国家の祝日となり、全国のあちらこちらで万歳三唱の声が響いた。

 その後、大正天皇の御代には8月31日が「天長節」となり、昭和天皇の御代では4月29日へと変わっていった。

 しかし、第二次世界大戦後の昭和23年(1948年)に、「国民の祝日に関する法律」が制定されると、「天長節」という呼び名は天皇の神格化につながるとされ、平易な「天皇誕生日」へと改称された。以来、上皇陛下が天皇であった平成の時代は12月23日、今上天皇の令和となってからは2月23日が「天皇誕生日」となっている。

 呼び名は変わっても、その日は、現在も皇居内の宮中三殿で天皇陛下によって「天長祭の儀」が執り行われ、また全国の神社では、陛下の長寿と皇室の弥栄、国民の安寧が祈られているという。