新潮社の会員制国際情報サイト「新潮社フォーサイト」から選りすぐりの記事をお届けします。
中国軍の能力向上により、その先制奇襲攻撃の甘受は困難になった(ペロシ氏訪台を受け台湾周辺で演習する中国軍、2022年8月、写真:ロイター/アフロ)

(文:小木洋人)

バイデン米政権の国家防衛戦略における日米同盟重視には、インド太平洋地域での米軍の優位が低下することへの危機感が映されている。大規模艦隊などによる海空優勢を戦略の軸にしてきた米国に対し、ミサイルや電子戦を含む非対称的手法でA2/AD能力を構築してきた中国。そのバランスが中国優位へと傾く中で、米軍は作戦構想をどのように変化させてきたのか。

 本年10月27日、バイデン米政権は、国防省から国家防衛戦略(NDS)を発表した。2018年にトランプ政権がNDSを発表して以来約5年振り、バイデン政権としては初めてとなる。10月12日に発表された国家安全保障戦略(NSS)を支え、国防省の優先任務や戦略環境等を記載する文書である。

 新たなNDSは、バイデン政権が掲げる抑止コンセプトである「統合抑止」、すなわち、米軍・国防省だけではなく、米政府他機関や同盟国等との協力を統合して抑止力を高めていくという方針に沿って、同盟国等との協力強化を記述した節を設けた。その節で初めに登場する地域はインド太平洋地域、その次が欧州である。そして、インド太平洋地域の記述のうち、日米同盟が最初に言及された。

 つまり、この節全体で最初に言及された同盟国は日本であり、個別国名として記述されなかった2018年の公表版NDSにおける同盟国の記述とは対照的である。一昔前であれば、米国の日米同盟重視の表れとして日本の安全保障関係者から歓迎されるような記述であり、事実、今米国が最も重視する同盟国の一つが日本であることは間違いない。

 しかし、そのことがメディアで取り上げられることはなく、高揚感もない。あるのは危機感であり、それは、中国の軍事的膨張により米国の軍事力が相対的に低下してきていることに誰もが気付いているからだ。その危機感は米国も有している。それゆえに、対中抑止の鍵となる日米同盟を重視している。

 米国の軍事的優位は、中国の軍事膨張を前にどの程度損なわれることになるのか。それがインド太平洋地域の戦略環境にどのような影響を与えるのか。

 本稿では、日本にも決定的な影響を及ぼす米中軍事戦略および戦力バランスの現在と将来について、俯瞰的に考察したい。

米国の対中軍事戦略・構想の変遷

■A2/ADに対処する作戦構想

 近年の米軍の軍事戦略は、中国のA2/AD(接近阻止・領域拒否)能力が米軍の優位性を損なうとの危機感に基づいて発展してきた。

◎新潮社フォーサイトの関連記事
中国に根を張る「西側文明との闘争」という世界観(2022年9・10月-1)
金正恩はなぜ「娘」を公表したか
サッカー界に地殻変動を起こす中東のオイルマネー