「聞く力」はわかった、いま岸田内閣に必要なのは「語る力」と「創る力」だ 発足一年、「国民の声だけ聞いて、結局何もしなかった」ではもうすまされない 朝比奈 一郎 著者フォロー フォロー中 政治 2022.11.9(水) シェア23 Tweet 1 2 3 4 5 6 7 かつて竹下派を率い、政界に大きな影響力を持った故竹下登元首相は、「歌手1年、総理2年の使い捨て」という言葉を残しています。どちらも人気商売で、ヒット曲の短いサ 残り5361文字 ここからは、JBpress Premium 限定です。 会員ログイン JBpress Premiumを無料で試す 初月無料 税込550円/月 全記事読み放題! カンタン登録!続けて記事をお読みください。詳細はこちら Premium会員に人気の記事 イーロン・マスクが去ってレームダック化が進むトランプ政権、浮き彫りになった第一次政権時との「決定的な違い」 斎藤元彦に立花孝志…法と倫理の境界線を越える政治家たちは都議選、参院選と続く暑い夏を無事迎えられるのか? 明日メシを食うカネがない!金欠派遣高齢者が年金事務所や社会福祉協議会、区役所をはしごしてゲットしたもの シェア23 Tweet あわせてお読みください 【舛添直言】米国も気づき始めた「ウクライナが戦争に勝つと米国に高くつく」 ウクライナ勝利なら対ロ国境地帯の安全保障に莫大なコスト、誰が負担するのか 舛添 要一 「解散命令」問題で何度も変節、首相の「聞く力」とは「日和見主義」のことか あまりの答弁コロコロに野党議員も呆気、もはや清々しいほどの前言撤回ぶり 青沼 陽一郎 日本をデジタル後進国たらしめている根源、マイナンバーの呪いを解く呪文とは マイナンバーは氏名や住所と同じ、制度を再構築して正々堂々と使おう 榎並 利博 攻撃される台湾、そのとき日本政府は「存立危機事態」を認定するか? 「予想より早まった」中国の台湾侵攻、習近平を勇気づけてしまった岸田政権 数多 久遠 10年前と比べて半分になった円の価値、通貨安の利点を生かせない今の日本 より深刻な実質ベースの価値、その背景に「上がらない賃金」 唐鎌 大輔 本日の新着 一覧 フェイクが氾濫する時代に「笑える嘘」が大切な理由…過剰なコンプラ社会で「嘘リテラシー」が足りない? 落語『弥次郎』が教える「嘘への免疫」 立川 談慶 ユルさに付け込み外国人が殺到した「外免切替」、厳格化の方針固まるが、逆に“無法者”外国人による事故増加の懸念 柳原 三佳 【原油50ドル割れの現実味】供給拡大へ「タガが緩んだ」OPECプラス、夏季需要と地政学リスクの下支えいつまで 藤 和彦 再び1ドル161円台へ?トランプ関税が引き起こす4つの「円安要因」、参院選がさらに増幅 【白木久史のマーケットの死角 on JBpress】 白木 久史 日本再生 バックナンバー 一覧 ユルさに付け込み外国人が殺到した「外免切替」、厳格化の方針固まるが、逆に“無法者”外国人による事故増加の懸念 柳原 三佳 これは売れない……日系ブラジル三世の”LINEスタンプおじさん”が副業で取り組むLINEスタンプを思わず二度見した 若月 澪子 相次ぐ警察官の不祥事、「警察が劣化している」は本当か?なり手不足に待遇改善で110番してもなかなか来ない時代に 長野 光 | 佐藤 誠 「またか…」思わず声が漏れるほど続く教師による児童生徒への性暴力、教育現場に潜む性犯罪者から子どもを守れるか 神宮寺 慎之介 なぜ日本はデジタル後進国になってしまったのか?政治家と国民に蔓延るアナログ信仰・ポピュリズムのこれだけの証拠 榎並 利博 女児盗撮のSNSに現役教員10人がグループ形成した史上最悪のわいせつ犯罪、「日本版DBS」は性加害の抑止力となるのか 山田 稔 フォロー機能について フォロー機能とは、指定した著者の新着記事の通知を受け取れる機能です。 フォローした著者の新着記事があるとヘッダー(ページ上部)のフォロー記事アイコンに赤丸で通知されます。 フォローした著者の一覧はマイページで確認できます。 ※フォロー機能は無料会員と有料会員の方のみ使用可能な機能です。 設定方法 記事ページのタイトル下にある「フォローする」アイコンをクリックするとその記事の著者をフォローできます。 確認方法 フォロー中の著者を確認したい場合、ヘッダーのマイページアイコンからマイページを開くことで確認できます。 解除方法 フォローを解除する際は、マイページのフォロー中の著者一覧から「フォロー中」アイコンをクリック、または解除したい著者の記事を開き、タイトル下にある「フォロー中」アイコンをクリックすることで解除できます。 ご登録 ログイン