日本が軍事的属国を脱して自主防衛国家になる「非核重武装永世中立」という道 日本の防衛に核戦力は必要なのか? 北村 淳 著者フォロー フォロー中 安全保障 2022.8.18(木) シェア36 Tweet 1 2 3 4 5 個々の戦争や軍事紛争に際して中立の立場を取るのではなく、国家の外交政策として、交戦国にかかわらず常に戦時においては中立を維持することを公式に表明している軍事的 残り3169文字 ここからは、JBpress Premium 限定です。 会員ログイン JBpress Premiumを無料で試す 初月無料 税込550円/月 全記事読み放題! カンタン登録!続けて記事をお読みください。詳細はこちら Premium会員に人気の記事 イーロン・マスクが去ってレームダック化が進むトランプ政権、浮き彫りになった第一次政権時との「決定的な違い」 斎藤元彦に立花孝志…法と倫理の境界線を越える政治家たちは都議選、参院選と続く暑い夏を無事迎えられるのか? 明日メシを食うカネがない!金欠派遣高齢者が年金事務所や社会福祉協議会、区役所をはしごしてゲットしたもの シェア36 Tweet あわせてお読みください ウクライナ侵略が示唆、危険すぎる米国頼りの「核の傘」 英国・フランスが実施してきた「拡大抑止」の歴史と中身 横山 恭三 核を安全に所有するための膨大な体制、現実的に日本は取れるのか 米軍基地の核ミサイル発射要員が放つ「核抑止」の圧倒的な緊張感 新潮社フォーサイト どの手を打ってもアメリカの支配から逃れられない日本の「核抑止」 日米核共有も核武装も日本の独立をさらに阻害することに 北村 淳 米の核専門家が詳説「安倍元首相が提起の核共有、日本の安保にメリットない」 隣接する核保有国の脅威に日本はどう対峙していくべきなのか 木村 正人 「日本に核武装を奨励する時が来た」米国学界からの提言 増大する中国と北朝鮮の核兵器の脅威、日本と韓国も核抑止の負担を 古森 義久 本日の新着 一覧 「エージェントAI」、期待先行で4割頓挫も 米ガートナー警鐘、真の価値見極めがカギ 過剰な宣伝に惑わされず、正しい活用で新たな成長機会を 小久保 重信 米国の偉大さを攻撃するドナルド・トランプ、わずか半年で目標に向けて大きく前進――マーティン・ウルフ Financial Times 関税交渉で追い詰められているのはむしろ米国では?25%の関税を負担しても5%の円安・ドル高に賭けて様子見が吉か 【唐鎌大輔の為替から見る日本】振り上げた拳の下ろし先を失ったトランプ政権、中間選挙を前に修正に動かざるを得ないか 唐鎌 大輔 日本選手権、男子5000mで初優勝した井川龍人、日本長距離界に誕生した“スピードスター”の強烈な武器と自信 日本選手権レポート(3) 酒井 政人 安全保障を考える バックナンバー 一覧 日本EEZ内への侵入を活発化させ、軍事的恫喝繰り返す中国の脅威 西村 金一 プーチンの怒りに任せた報復攻撃で露呈、ロシア軍息切れの兆候 西村 金一 揺るぎない米国の支持を得られるイスラエルのソフトパワーとは何か 横山 恭三 北朝鮮の最新兵器にごまかしの数々、金正恩の高い要求に応えられず偽装か 西村 金一 超音速・軌道変更の厄介なミサイルも迎撃できる米ゴールデン・ドーム計画の中身と、参画する日本の役割 横山 恭三 イラン核施設攻撃で「停戦」引き出した米国、地ならししたのはロシアだった 西村 金一 フォロー機能について フォロー機能とは、指定した著者の新着記事の通知を受け取れる機能です。 フォローした著者の新着記事があるとヘッダー(ページ上部)のフォロー記事アイコンに赤丸で通知されます。 フォローした著者の一覧はマイページで確認できます。 ※フォロー機能は無料会員と有料会員の方のみ使用可能な機能です。 設定方法 記事ページのタイトル下にある「フォローする」アイコンをクリックするとその記事の著者をフォローできます。 確認方法 フォロー中の著者を確認したい場合、ヘッダーのマイページアイコンからマイページを開くことで確認できます。 解除方法 フォローを解除する際は、マイページのフォロー中の著者一覧から「フォロー中」アイコンをクリック、または解除したい著者の記事を開き、タイトル下にある「フォロー中」アイコンをクリックすることで解除できます。 ご登録 ログイン