カフェ・カンパニー代表取締役社長、楠本修二郎氏、ロイヤルホールディングス代表取締役会長、菊地唯夫氏は早稲田大学政治経済学部の同窓生で旧知の仲だ。
そして、お互いに大学卒業後、楠本氏はリクルートコスモス、菊地氏は日本債券信用銀行からドイツ証券というまったく異質の道を歩みながら、今、「外食産業」という同じ業界に従事している。過去の延長線上に未来はないという考えのもと、これから先の「食」に向けて二人の議論は過熱していく。
執筆:河西泰、撮影:片桐圭
三段階組織変革プロセスを日本化する
楠本:日本には、「食」の多様性がもともとあるのだから、その強みを再強化すれば必ず成功できる。テクノロジーに背を向けないで、みんなで向き合いましょう、という風土を作れれば、日本が世界にイニシアチブを取ることができると確信しています。
面白いのが、世界中の食関連のテックベンチャーをつぶさに調べても、「おいしい」というテーマはほとんどないんです。「体にいい、エビデンス、代替、バイオ、業務効率化、経営見える化」……これらが中心で「おいしい」ということに注力するテックは本当にない。
でも、「それはそうだな」とも思っています。テックを得意とする方々は「おいしい研究家」ではないですから。日本には「おいしい」を探求している人たちがたくさんいます。これはチャンスです。「おいしいイノベーション」を起こすことができますから。
菊地:「おいしいイノベーション」というのは、すごくいいフレーズだと思いました。先ほども少し触れましたが(第一回)、日本では過去の成功体験が負債になっている現状があります。早く、新しい未来への投資を始めなければいけないのに、どうしても切り捨てられない。
楠本:「失われた30年」というけれど、バブル崩壊後の日本は、一致団結して動くためのビジョンが無かったのではとも感じています。
菊地:社会心理学の父とも言われる、クルト・レヴィンが提唱した「三段階組織変革プロセス」というものがあります。変革を実現するためには3つの段階、「解凍」「混乱」「再結晶」が必要だ、というものなのですが、これが日本においては過去の成功体験が大きすぎて十分な「解凍」ができず、「再結晶」できないということが多かった。それは、「混乱」が怖かったからではないかと考えます。今の姿は「再結晶」ではなく、元に戻った、ということなんですね。
会社でもよく話しますが、「混乱」を承知できちんと「解凍」して、そして新たな「再結晶」をすることが大切なんです。
――なるほど、わかりやすいです。