「生活習慣病」という言葉が定着して久しい。食べ過ぎず飲み過ぎず、適度に運動をして十分な睡眠を心がけ、タバコも吸わないのに、健康診断でBMIや血圧、血糖値の数字がよくないと、「何が悪かったのだろうか」と自らの生活習慣を振り返る人も多いのではないだろうか。あるいは、「生活習慣病」といわれる病気になった人を見たら「悪い生活を続けたせいだ」と考えたりしていないだろうか。

 そんな「生活習慣病」の一つとされるのが糖尿病だ。しかし実は糖尿病は、生活習慣の他に、遺伝素因や環境要因が複雑に関与して発症する病気だ。それが、いつのまにか「乱れた生活習慣によって発症する病気」と誤解され、病気の当事者が差別や偏見の対象になっているケースが多い。

 糖尿病臨床を専門とする内科医の杉本正毅氏が言う。

「生活習慣が悪いから病気になるというのは、科学的根拠に基づかない思い込みです。『生活習慣病』という呼称そのものが『病気の原因は個人の生活習慣で自己責任だ』という誤解を広く浸透させ、社会的スティグマとなって患者さんを深く傷つけ、苦しめています」

 なぜ糖尿病患者は生活習慣病という呼称に苦しめられているのか、社会はどのような眼差しを向けてしまっているのか、杉本医師に詳しく話を聞いた。

糖尿病は生活習慣だけでは発症しないのに

――糖尿病患者のアドボカシー*1活動として「生活習慣病を死語にする会(SSB45)」を2020年に立ち上げられましたが、なぜこの呼称を死語にしたいと思われたのでしょうか。

杉本正毅(以下、杉本) 糖尿病は定期的な通院と適切な生活管理、投薬を継続していれば、決して怖い病気ではありませんが、適切な管理ができなかったり、治療中断などがあると深刻な合併症を起こしたり、時には命に関わることもある病気です。その管理は医療従事者によるものだけでなく、患者さん本人も行わなければなりません。多くの人が飲み薬やインスリン注射、食事や運動の管理を必要とするので、ライフスタイルに大きな影響があります。

 そもそも糖尿病は遺伝素因・環境要因・個人の生活習慣が複雑に関与して発症するもので、その中でも遺伝素因が発症の一次的要因です。しかし、長きにわたって贅沢病だとか、怠惰によるものだという誤解がありました。さらに「生活習慣病」という呼称が定着するにつれて「悪い生活習慣を続けている人が発症する」「太っていると糖尿病になる」という誤解も広がっています。多くは遺伝的な要素で発症するので、太っている人が必ず発症するわけではありませんし、痩せている人がならないわけでもない。「生活習慣病」という言葉には元々は「生活習慣に注意することで予防に繋げよう」という意図があったのですが、現在では「悪い生活習慣による自己責任の病気だ」というレッテルになって社会に広まっています。

 私は50歳の時にナラティヴ・アプローチ(相手の語る「物語」を通して解決法を見出していく方法)と出会って、病の体験や意味を尊重するという医療があると知り、そこからチームスタッフと共に患者さんのライフスタイル、価値観、健康信念、食文化などを尊重した診療をめざしています。

 患者さんたちの体験や語りをじっくりと聞く中で「悪い生活習慣による自己責任の病気である」というレッテル、すなわち社会的スティグマがいかに患者さんたちを苦しめているかを痛感しています。社会的スティグマとは、社会の偏見や誤解によって特定の人たちを差別、卑下し、批判することです。多くの患者さんがそうした社会的スティグマに苦しみ、中には社会からの批判をそのまま内面化して、自分で自分を価値のない存在として卑下するセルフスティグマと呼ばれる深刻な心理状態に追い込まれている人もいます。

*1 医療においては、自分の意思をうまく伝えることのできない患者や高齢者、障がい者に代わって、代理人や支援者が意思や権利を伝えること