【舛添直言】「10万円給付」で見えた選挙制度と自公連立の限界
小選挙区制と連立の枠組み、本気で見直すべきタイミングだ
2021.11.13(土)
ここからは、JBpress Premium 限定です。
カンタン登録!続けて記事をお読みください。詳細はこちら
連載の次の記事
【舛添直言】海外で感染急増なのに岸田内閣の支離滅裂コロナ対策

あわせてお読みください

評論家も当然のように言うが「比例復活」は本当に「恥」なのか
「有権者が選んだ議員」に優劣つける自民党とメディアの欺瞞
青沼 陽一郎

COP26は脱炭素バブルの終わりの始まり
地球温暖化を解決するのは「脱成長」ではなく資本主義だ
池田 信夫

【舛添直言】惨敗の立憲民主党、野党共闘はフランス社会党に学べ
政治は数だ、「野党結集」の方向性は必ずしも間違いではない
舛添 要一

小室さん弁護士試験不合格の現実、眞子さんは甘受できるのか
見通しと違ってきた新婚生活、意志の強さで乗り切れるか
青沼 陽一郎

「秋篠宮への挨拶前だから髪バッサリ」小室圭さんに覗く二面性
地と「よそ行き」の使い分け、ご結婚後のお二人の「品位」に懸念
青沼 陽一郎
本日の新着
政治を読む バックナンバー

減税か現金給付か、参院選の争点「物価高対策」、各党の主張は熱いがそこに税制改革の「長期的視点なし」という寒さ
舛添 要一

なぜ参院選で「外国人敵視」の政党が人気を博しているのか?責任政党が受け止めるべき、いま日本人が抱く素朴な不満
西田 亮介

参院選、与党の過半数維持は極めて困難な情勢、ならば議席を伸ばすのはどの政党か、そして選挙後に起こることは
舛添 要一

読売・朝日が「ファクトチェック」に本格参入、信頼低下が深刻な大手紙が取り組むという笑えない現実、その効果は?
西田 亮介

「企業が内部留保を吐き出さないのなら、税金で徴収して働く人たちに還元」「選択的夫婦別姓は30年の政治的悲願」
長野 光

石丸伸二氏が再び立った政治演説の聖地・蒲田駅西口、選挙戦最終日の街頭演説で感じた「物足りなさ」
西田 亮介