中華民国時代の意匠を取り入れた中国広東省のコーヒー店(筆者撮影)

(加藤勇樹:香港企業Find Asia 企業コンサルタント)

 中国で最も一般的な飲み物は伝統的な中国茶であり、コーヒーの消費量はわずかです。しかし、最近ではコーヒーの存在感が大きくなり始めています。しかも、単なる“飲み物”としてだけではなく、コーヒーを楽しむ“空間”や“生活スタイル”があわせて提供されるようになっています。そんな、中国におけるコーヒーに関する最新の動向を2回に分けてお伝えします。

コーヒー市場はまだ小さいが

 一時期まで日本で“飲み物”と言えばお茶でしたが、1970年代にコーヒーの消費量(重量換算)が緑茶を上回り、最近ではコーヒーが最も一般的な飲み物となっています。2019年の調査では、一人当たり週に10杯以上(年間で500杯以上)、コーヒーを飲んでいます*1

*1 全日本コーヒー協会「コーヒーの需要動向に関する基本調査」(http://coffee.ajca.or.jp/datahttp://coffee.ajca.or.jp/wp-content/uploads/2019/06/data04_2019-06b.pdf)。レギュラー/インスタント/缶コーヒーなどの種類別や、家庭/職場/喫茶店などの飲用場所別のデータもある。

 一方中国では、一般的な飲み物と言えば伝統的な中国茶であることは今も変わりません。伝統茶は、会社の接待や家庭の団らんといったいわば中国文化に根差しているためです。

中国の伝統的な社交ツールである中国茶(広東省潮州市で筆者撮影)

 さらに近年は、ミルクティー(奶茶)が若者を中心に広く飲まれるようになってきました。「奶茶店」と呼ばれる店舗ではミルクティー以外にも果物やタピオカなどを入れたさまざまな種類のお茶が提供されています。消費形態は出前や飲み歩きが主流で、専用の機器が必要なため自宅での消費はほとんどありません。

 このようななか、中国におけるコーヒーの位置付けはどのようになっているでしょうか。前瞻産業研究院の調査(https://www.qianzhan.com/analyst/detail/220/200416-73a257df.html)によると、2019年の一人当たりのコーヒー年間消費量は約7.2杯でした。2013年には3.2杯であったのでかなり増えてはいるのですが、日本をはじめとする世界各国と比べると、まだかなり少ないレベルにとどまっています。