豊臣秀吉肖像(高台寺所蔵。Wikipediaより)

 大航海時代を開始したポルトガルとスペインは、戦国時代の日本にとって危険な国でした。日本はこの二国、とくにポルトガルの脅威にさらされていました。

 織田信長や豊臣秀吉は、おそらく常にその脅威がいつも頭から離れなかったはずです。イエズス会は兵器や科学技術をもたらしましたが、日本の征服も考慮していました。しかも、1580~1640年にはスペインとポルトガルは同君連合となり、一つの帝国(スペイン・ポルトガル帝国)を形成し、より強大化していました。

 1580年と言えば本能寺の変の2年前。秀吉が関東・奥羽征討し、全国統一をするのが90年です。ということは、秀吉の時代は、すでにスペインとポルトガルが一体化していた時代、さらに相手は強大化していたのです。秀吉の治世の朝鮮出兵は、そのことを理解すれば、これまでとは違った角度から見えてくるでしょう。

反カトリック政策への転換

 織田信長がイエズス会を重用していたことはよく知られています。もちろん、そこには、イエズス会は武器をもたらしてくれ、彼らを通じた南蛮貿易によって利益を獲得できると考えていたからでもありました。秀吉も、当初は信長と同様、キリスト教(カトリック)布教を容認していましたが、1587年の九州平定後、長崎がイエズス会領となっていることを知り、大きな怒りを感じます。

 1587年6月18日には「天正十五年六月十八日付覚」を、翌日の6月19日には「吉利支丹伴天連追放令」を出します。要するに、イエズス会に、キリスト教の宣教は許さないという態度を表明したのです。ただし、貿易の継続は許しました。

 この直後、秀吉は長崎をイエズス会から取り上げ、天領としました。この頃、イエズス会は神社仏閣を破壊してキリスト教の教会にし、武装も進めていました。さらに当時のイエズス会の世界戦略=世界のキリスト教化を考え合わせるなら、秀吉の措置が過激で狭量なものとは思われません。秀吉にとって重要なことは、キリスト教が過激化せず、それまでの日本の宗教と並存し、貿易による利害をもたらすという点にあったのです。

 イエズス会はカトリックの布教を目的とした団体でした。しかしそれとともに、日本に武器を輸出することで巨額の利益を得ていました。一方で彼らは、日本が必要としていた中国の生糸を、ポルトガル領となっていたマカオから長崎へと輸送していました。このように、イエズス会との取引は、日本にとっても必要だったのです。