『大日本歴史錦絵』より「川中島大合戦之図」

(乃至 政彦:歴史家)

永禄4年(1561)9月10日早朝、第四次川中島合戦で上杉軍は「車懸りの陣」を発動。武田軍は鉄炮隊からの集中砲火を受けた。上杉軍の狙いは人を殺すことではなく、敵の隊列を崩し、自らの進路を作ることだった。実は武田軍は天文17年(1548)の信濃上田原合戦で、老雄・村上義清に同じ状況で追い詰められていた。(JBpress)

第四次川中島合戦と上田原合戦

 永禄4年(1561)9月10日早朝、信濃川中島で「車懸り」の戦術が発動された。

 武田軍は鉄炮隊の集中砲火に苦しんでいた。上杉軍の狙いは、人を殺すことではなく、備えを壊すことにあった。激しい銃撃は、武田軍の隊列を崩し、進路を作ることを目的としていたのだ。

 先に進む道が確保できそうになったら、ついで弓矢を放ち、大きく拡張させるつもりである。移動と射撃を繰り返して距離を詰めたあと、今度は長鑓隊が突き進む。かれらは鉄の集団を砂粒の個人へと分裂させて、その動きを拘束するのだ。そこへ鍛え抜かれた騎馬武者たちが総大将の首を目当てに乱入する。そうなったらおしまいだ。武田軍には、これを阻止する対策など何もなかったからである。

 かれらはかつて、今と同じ状況に追い詰められた記憶がある。天文17年(1548)の信濃上田原合戦である。

 あのとき敵の総大将である老雄・村上義清は、この戦術で武田軍の本陣を衝いてきた。野戦では個人戦でしか使われていなかった鉄炮を集団戦に使い、ついで弓隊、鑓隊を用いて、精鋭の騎馬武者勢を乱入させるという前代未聞の戦術だった。

 双方の損耗を省みることなく、敵の枢軸へ強引に押し迫り、総大将を討ち取ってしまうという乱暴な作戦だった。

 上田原では村上軍の企み通りにことが進み、義清率いる騎馬武者勢が、まっしぐらに攻めてきた。これで武田本隊は300メートルほど押された。

村上義清の無謀な突撃

 自軍は瓦解寸前だった。これを見た足軽大将の山本勘介は、冷静に状況を読み解いて、対応策を提言した。縦に伸びた村上義清の馬廻(=旗本)を斜め横から襲い、その動きを乱すべしというのである。総大将の武田晴信(後の信玄)は、即座にこの策を採り、実行を急がせた。だが、とうてい間に合わない。

 侍と侍同士が白刃をぶつけ合い、火花を散らせた。これに驚く馬たちが、鳴き声をあげ、場を離れようとする。馬の口取りたちは、逃したら首が無くなるとばかりに、その背中を追っただろう。

 このままだと恐慌状態に陥るしかない。覚悟を決めた晴信は、軍馬にまたがり、太刀を抜いた。義清相手に一騎討ちをすることにしたのである。この動揺を乗り越えるには、自ら応戦する以外にないと考えたのだろう。護衛の不足も要因となったに違いない。

 28歳の若き晴信は、老年の義清に負けてなるかとばかりに勇戦した。だが、不覚を取った。二箇所の怪我を負わされたのだ。義清は味方が手薄になって、撤退した。急場をやり過ごした晴信に、逆転の芽が見えてくる。全軍の兵数と練度は、明らかに優位だったからである。果たして、勘介の作戦が功を奏した。体勢を整えた味方が村上軍を追い返したのだ。やがて村上軍は駆逐されていく。武田軍の勝利であった。

 それにしても、義清の後先考えないデタラメな戦術で、総大将が怪我をさせられるのは痛手であった。あってはならないことだった。

 晴信たちは、これを「今回だけの不幸な事故だった」と考えたであろう。次からはこんなことのないようにと、家中の侍たちにも訓戒したに違いない。不覚は取ったが、義清の作戦を不首尾に終わらせ、最終的には勝ったのである。勝因は、勘介の助言を採った晴信の采配が的確だったことに尽きるだろう。