「ダイヤモンドは永遠の輝き」。ある年代より上の人には、耳に馴染みのあるフレーズではないでしょうか。

 これは、ダイヤモンドのシンジゲートを牛耳る「デビアス社」によって、1947年につくられたキャッチコピーです。このキャッチコピーは、日本でもテレビCMで流れ、ダイヤモンドが結婚指輪の定番になりました。デビアス社は、このコピーによって、ダイヤモンドのマーケットを拡大することを狙い、見事にその戦略ははまったのです。

 このデビアスという会社は、ユダヤ系の会社として知られています。ただ、ダイヤモンドとユダヤ人の関わりは、このデビアス社だけではありません。近世以降、ダイヤモンドを扱う人々の中で、ユダヤ人が占める比率は圧倒的に高かったのです。

 もともとユダヤ教を信じるユダヤ人は、キリスト教社会の中で、農業や手工業から排除されていました。そのため彼らが従事するのは、主として金融業でした。現在とは異なり、キリスト教社会では、金融業は卑しい産業だとみなされていたのです。

 ダイヤモンドに関わる仕事もそれに似た扱いでした。ダイヤモンドは、18世紀になるまでは、インドからヨーロッパにもたらされるものでした。そのダイヤを研磨し、そして販売していたのがユダヤ人だったのです。

 19世紀末の帝国主義時代になると、ダイヤモンドの主な産地は南アフリカになります。南アフリカで採れたダイヤモンドを加工し、欧米諸国に輸出する主力となったのもやはりユダヤ人でした。

 人間には、「贅沢をしたい」「他人よりも豪華な暮らし・華美な装いをしたい」という欲望があります。ダイヤモンドは、その欲望を相当に満たすことができる数少ない商品と言えます。

ダイヤモンドの生産地域

 下に示した【地図1】は、2011年現在の、ダイヤモンドの産出量の多い地域を表したものです。ダイヤモンドが、世界各地で産出されていることが分かります。

【地図1】ダイヤモンドの産出量が多い地域(Wikipediaより)
拡大画像表示

 産出量で見れば、ロシアがもっとも多く、ついでアフリカのボツワナ、カナダ、アフリカのアンゴラ、南アフリカ、コンゴと続いています。ダイヤモンドは、アフリカ大陸で多く産出されています。

 しかし先ほど触れたように、かつてダイヤモンドはもっぱらインドでだけ産出されるものでした。そのため当時は「インド石」などとも呼ばれていたようです。

 これが変わったのが18世紀です。1725年にブラジルでダイヤモンド鉱床が発見され、ブラジルも産出国となりました。さらにそれから1世紀半が過ぎると、今度はアフリカ大陸でぞくぞくとダイヤが採掘されるようになります。