沼田城跡(群馬県沼田市)

(乃至 政彦:歴史家)

今川義元が織田信長に討たれてまもなく、長尾景虎(上杉謙信)は関東越山を開始。関東管領の旧領復帰だけでなく、東国一帯を計略する気でいたのである。将軍御内書の写しを持たせた使者を関東中に走らせると、関東諸士が続々と馳せ参じた。景虎により関東の勢力図が塗り替えられていく。(JBpress)

関東越山の対策

前回の続き)これから関東に越山しようとする長尾景虎の思惑は、誰も知らなかった。

 それもそのはず、これは関白と景虎が、他言無用の計画として共謀した「密事」だったからである。表向きでは、越後で保護する上杉憲政(光哲)の関東帰還と、北条氏康氏政に圧迫される領主たちを救援するため、関東に出るつもりだと標榜していた。嘘ではないが、真意はそれだけではない。これら大義名分を土台に関東甲信越を経略したあと、東国武士団を統括する権限を獲得することにある。その上で、前代未聞の大軍を動員して畿内へ押し入り、群雄割拠の戦国時代を終焉させるのが最終目的である。

 この秘策を知る者はいないが、景虎が何事かを企んでいるのは、それとなく察せられたことだろう。

 景虎が関東に出馬する気配を察した安房の里見義堯は、家臣の正木憲時を通じて援軍が必要だと力説した。折しも氏康から代替わりして相模の「屋形」になったばかりの氏政が、義堯の居城に迫り、その周囲に付城を構築しはじめていた。危機に直面する里見方は「春までの援軍が困難なら、せめて夏までには御越山してもらいたい」とまで訴えた。

 そんな最中、関東の「武蔵国・藤田右衛門」は景虎支援のため、甲斐の武田信玄の家中に手を伸ばす。信玄の一門・勝沼五郎を調略しようとしたのだ。景虎越山のため、信玄が出馬したら、府中の留守を担当する五郎が本拠地を占拠して、甲斐を勝沼五郎あらため武田五郎の分国に塗り替える計画だった。この計画に景虎が関与した形跡はないので、藤田と五郎の独自判断だろう。いずれにせよ、武田はすでに有力な信濃衆が景虎に呼応する動きを見せており、関東越山に際して、その動きが鈍ることは間違いなかった。

 さて、その信玄も景虎の動きに殺気立ち、死に物狂いで、妨害工作に着手する。まず越後に隣接する越中の神保長職に使者を派遣して、ともに景虎を倒そうと持ちかける。加えて、大坂の本願寺にも加賀勢による越後侵攻を呼びかけた。

 関東甲信越の武将たちは敵味方不分明であるから、北陸から撹乱してもらうしかないと判断しての工作だろう。

景虎が動き出す

 永禄3年(1560)3月、長尾景虎は信玄に通じた神保長職を討つべく、越中に遠征を開始して、30日にその身を富山城から追い払った。これで富山以東の勢力圏は万全化した。よしんば加賀勢が北上してきたとしても、越後侵攻はまず無理だろう。後顧の憂いを絶ったのだ。

 4月21日、越中鎮定を喜んだ上杉憲政は、長尾政景(景虎の姉婿)に、景虎がこの勢いで「関東越山」することが自分の「念願」であると伝えた。

 こうして、関東甲信越での宣伝工作、北陸の妨害勢力排除、そして憲政の所信表明を引き出すことができた。同月28日、景虎は常陸の佐竹義昭に宛てて「筋目をもって諸方へ合力する」と豪語する。ここに越山開始の御膳立てがすべて整ったのである。

 5月19日、駿河の今川義元が尾張の織田信長に討たれた。

 義元は甲信の武田信玄、関東の北条氏康と三国同盟を結ぶ有力な戦国大名である。信玄だけでなく、義元の介入も抑えられたのだ。

 いよいよ景虎が関東越山を開始する。29日に出馬した。

 また、9月19日、憲政は1月から越後の府中に長期滞在する里見方の使僧に、「景虎を連れて越山する。上野の旧臣たちも服属する予定になっている」と伝えて、安房に返した。