すっかり観光客が減った浅草寺。「平日でもたくさんの人でにぎわってましたが」と店主(2020年2月25日、筆者撮影)

(姫田 小夏:ジャーナリスト)

 門前町として知られる東京屈指の観光地、浅草。2019年は約953万人の外国人観光客が訪れ、浅草寺(せんそうじ)と門前の仲見世を中心に毎日がお祭り騒ぎに近い賑わいだった。

 ところが、2020年1月末に中国が新型肺炎の拡大を理由にすべての団体旅行を禁止すると、浅草への来訪者がガタッと減った。町を歩くと戸惑いの声が聞こえてくる一方で、「インバウンドバブルが弾けた今こそ」と浅草の“立て直し”に向けた動きが始まっている。

「あれはバブルだった」

 浅草の現在の賑わいのルーツは江戸時代にさかのぼる。寺社奉行の管轄地である浅草は、吉原、猿若三座を中心に庶民の生活文化が花開く江戸経済の中心地だった。

 その浅草には今なお66の商店街がある。最も有名なのは仲見世商店街だ。仲見世はつい最近まで、まるで人の頭しか見えないほどの混雑ぶりだった。雷門から浅草寺まで人の行列が続き、「どんな急ぎの用事でも小走りができない」と地元住民は当惑していた。

 だが、新型肺炎の感染拡大によって、図らずも本来の落ち着きを取り戻したようだ。浅草に限らず、「あれはバブルだった」と振り返る観光地の住民は少なくない。日本政府が外国人観光客の誘客目標を2000万人、3000万人、4000万人と積み増していく中で、「本当に地元経済は潤ったのか?」と我に返る住民もいる。

 仲見世で江戸小物を販売するある店主は、「観光客が数多く来たところで、物販は難しい」と語る。たとえば、江戸小物の魅力を理解して買い求める日本人客の足は、むしろ遠のいてしまった。ゆっくり品定めしたくても、あまりにも混雑していて店にさえ入れなかったからだ。

 最近は浅草でもタピオカドリンクの新規出店が相次ぐが、周囲の飲食店にとっては悩ましいブームである。タピオカドリンクを1杯飲めばお腹がいっぱいになってしまうからだ。また、タピオカ以外にも片手で手軽に食べられる饅頭(まんじゅう)やデザート類を売る店が増え、町は「歩き食い」とごみ問題に頭を抱えるようになった。

浅草でも「歩き食い」が問題になっている(筆者撮影、以下同)