景虎インパクト

 謙信の越山はいつから始まったのだろうか。通説では謙信がまだ長尾景虎を名乗っていた永禄3年(1560)からだと言われている。しかし史料を見直していくと、実はそれ以前の天文21年(1552)にも越山している。ここではその様子を探れる範囲で探ってみよう。まずは一次史料(同時代史料)から実像に迫ってみたい。

 初回である本稿では、越後国春日山城の長尾景虎、下野国唐沢山城(栃木県佐野市)の佐野昌綱、上野国金山城(群馬県太田市)の横瀬(由良)成繁(よこせ(ゆら)なりしげが登場する。特に昌綱と成繁は、謙信越山にあたり重要な動きをなすキーパーソンである。

北条氏康の関東進出

 この頃、関東では相模国小田原城(神奈川県小田原市)の北条氏康が関東管領・上杉憲政の上野国平井城(群馬県藤岡市)を制圧した。さらに北方の越後国まで侵攻を企る勢いだった。

 それまで関東は古河公方・足利氏と家宰の関東管領上杉氏が統治する政体を取っていたが、天文15年(1546)の河越合戦で彼らは氏康に大敗した。ここから風向きが大きく変わった。

 氏康の姉妹を娶っていた古河公方の足利晴氏は、その子に家督を譲り、北条氏の外戚の座を得た。こうなると、北条氏は関東の副将軍も同然である。

 同時代の畿内では、征夷大将軍を擁する「三好政権」が天下政権を担っていた。これと並んで関東では「北条政権」と言うべき地域権力が屹立していたのだ。

 もちろんこれを快く思わない関東領主はたくさんいる。彼らは、越後国の才気あふれる若者に期待を寄せた。

 越後国を統一したばかりの長尾景虎である。景虎は「代々の軍刀」を自在に操る無類の戦上手、のちの上杉謙信である。越後国は他国の数倍に相当する潤沢な財力を誇り、武装も訓練も卓越していた。

 故郷を追われた憲政は、越後国へ亡命した。憲政が居城を取り戻してくれと懇請すると、景虎は快諾した。関東の領主たちもその動向に注目しはじめる。

長尾景虎はじめての関東越山

 天文21年(1552)5月、上野国へ遣わした者たちが戻り、景虎に現地の情勢を報告した。景虎は6月20日、すぐにも「上州(上野国)へ打ち入ろう」と予定を立てた。

 その翌月、景虎は速やかに武蔵国の北河辺・矢嶋(埼玉県深谷市矢島)に越後軍の「濫妨狼藉」停止を厳命する禁制を発した。越山は短期間のうちに終わった。帰国した景虎とその側近たちは8月から10月にかけて越山した部将たちに慰労の書状を発した。はじめての越山は無事に終わったのである。

 なお、このときの越山は同時代史料がほとんどないため、具体的な動向が不明である。このため、出陣は企画だけで実現しなかったという論者もいる。実際、米沢藩上杉家における公式の歴史書『謙信公御年譜』も同年の越山を記述していない。

 だが、先述したように、景虎たちは諸将に向けて、「今度関東御出陣遠路一入御陣労」「今度関東御合力儀、早速出陣、遠路一入御陣労」と関東越山を慰労する書状を発している。このため、越山が不首尾に終わったとは思われない。ここは素直に景虎の関東越山があったと見るべきだろう。