ネット上などで、小学校算数、掛け算の「指導」が混乱しており、大問題になっているのは、ご存じの方も少なくないと思います。

 以下のようなケースで、あちこちに「炎上」を目にすることができるでしょう。いま仮に

「一袋に3個ミカンの入った袋を4つ買いました。みかんは合計何個ありますか?」といった出題があったとして

3×4=12  答え 12個

 が〇である、というのです。それはまあいいかもしれない。問題は、

4×3=12  答え 12個

 だと×になる、というんですね。教師はバツをつける、親に聞いても釈然とした答えが得られない・・・という、まことに困った話です。

 さて、私自身を含め、普通に数理科学を学んだ人間、大学教員などからは「乗算(掛け算「×」のこと)には「交換法則」が成り立ち、a×bもb×a も結果は同じ」と普通は反応することになります。

 もっと具体的に書くなら「低学年で<九九>を教えているはずなので、a×bとb×aが同じ答えになるのを子供たちは知っている。なぜ誤った指導を強制するのか、とんでもない!」という批判を加えるのが標準的です。

 実際、私自身も旧来、そのようにコメントしてきました。ところが、ネット上で「現役小学校教員」の方の意見として

「a×bとb×aは違うと指導しないと、a÷bとb÷aを混乱する子供が出来上がり、後々伸びなくなる。だからa×bだと問題で言われたら、a×bを墨守遵守し、b×aと書いた子供には×をつけてやるのが<正しい>教育法だ」という意味の書き込みを目にしたのです。

 何たることか、と天を仰ぐ思いを持ちました。