本当に読むに値する「おすすめ本」を紹介する書評サイト「HONZ」から選りすぐりの記事をお届けします。
Photo by Rohit Tandon on Unsplash

(文:首藤 淳哉)

 見慣れた世界地図を、ちょっと視点を変えて色分けしてみると、思いも寄らない姿が浮かび上がってくることがある。たとえば「民主化」の度合いや「女性の社会進出」の進み具合で色分けすれば、欧米を中心にした国々を濃く塗りつぶすことになるだろうし、「政治的自由」の制限などを切り口にすれば、また違った国がクローズアップされるだろう。

 では「霊」はどうだろうか?

 いや、唐突かもしれないが、別にふざけているわけではない。霊とは文字どおり「心霊」や「幽霊」、「霊魂」や「精霊」のことである。もしも、目に見えない「霊的なものへの感性」で世界地図を色分けしてみたら? おそらく東南アジア一帯は、色濃く塗りつぶされて浮かび上がってくるはずだ。

 本書はタイを中心に東南アジア一帯の怪談を集めたいっぷう変わったルポルタージュである。著者はもともと死体に興味があり、博物館に死体を見に行ったり、インドまで足を運び、ガンジス河のほとりで焼かれる遺体を眺めたりしていたという。死後の魂の行方よりも、死後の肉体がどうなるかということに興味があったのだ。

交通事故の遺体が家までついてきた!

 2002年からタイで暮らし始めた著者は、ライター業のかたわら、華僑が設立した慈善団体でボランティアとして救急活動に従事するようになる(タイでは政府の救急車の配備が行き届いておらず、慈善団体が保有する救急車にもしばしば出動要請があるらしい)。現場に駆けつけていれば、当然のことながら事故や事件に巻き込まれた遺体を目にすることになる。だが著者にとって遺体は恐ろしいものではなかった。ボランティアで遺体と向き合っていると話すたびに、タイ人から「お化けは怖くないのか」と訊かれるのに閉口し、内心「怖いのは幽霊よりも生きている人間」の方だろうと思っていたくらいだった。

 ところがある時、恐ろしい心霊現象に遭遇してしまう。