本当に読むに値する「おすすめ本」を紹介する書評サイト「HONZ」から選りすぐりの記事をお届けします。
Photo by Ant Rozetsky on Unsplash

(文:西野 智紀)

 我々はSNSやソーシャルゲームに備わる巧妙で強い依存性のある仕掛けに心を絡め取られている――というのは、評者が先月レビューしたアダム・オルター『僕らはそれに抵抗できない』(ダイヤモンド社)の主張である。記事への反応を見るに、こうしたテクノロジーの利用法にモヤモヤしている方は大勢いるんだなあ・・・と思わずにはいられなかった。

 さて本書『デジタル・ミニマリスト』は、上述のアダム・オルターの研究等を踏まえ、フェイスブックやツイッターといったデジタルテクノロジーから距離を置くメソッドを紹介し、孤独に思惟思索をしたり趣味に耽溺したりする時間をつくって人間らしく生きようと提起する一冊である。デジタル・ミニマリズムとは以下のように定義される。

“自分が重きを置いていることがらにプラスになるか否かを基準に厳選した一握りのツールの最適化を図り、オンラインで費やす時間をそれだけに集中して、ほかのものは惜しまず手放すようなテクノロジー利用の哲学。”

 この考え方のポイントは完全なデジタル断ちを求めないことだ。著者はアメリカのジョージタウン大学でコンピューター科学を専門とする研究者で、反テクノロジー主義では無論なく、テクノロジーとの適切な付き合い方を模索・探究している人物だ。

休止期間はとりあえず30日

 SNSから延々と飛び出すスロットマシンのような情報の奔流や、「いいね!」ボタンによる強力な承認欲求については本を実際に買って知っていただくとして、本稿では著者が2017年末に1600人を対象に行った集団実験「デジタル片付け」の方法と得られた知見をいくつか挙げてみるとしよう。

 まずデジタル片付けの目標は、テクノロジーに触れる時間を極力減らし、新たな活動ややりがいのある行動などを探したり再発見したりすることにある。その上で休止していたテクノロジーを再導入し、本当に自分の生活にメリットがあるかどうか検討するのだ。休止期間はとりあえず30日(一カ月)と著者は述べる。