(黒井 文太郎:軍事ジャーナリスト)
8月2日の未明、北朝鮮は2発の飛翔体を発射した。これで北朝鮮の飛翔体発射は、5月4日、9日、7月25日、31日、8月2日と続いたことになる。
北朝鮮は2017年11月にICBM「火星15」を発射してから対話路線に転じたこともあって、弾道ミサイルの発射を控えてきた。しかし、その間も当然ながら、新兵器の開発を進めてきた。
北朝鮮自身は、ミサイル発射をすべてやめると言っていたわけではない。公式には「もう核戦力が完成したので、新たな核実験と中・長距離ミサイル発射試験は必要ない」と言っていただけだ。それ以外のことは、必要なら当然やりたいはずだ。
北朝鮮としては、やっておきたい発射試験が溜まっていたところ、ようやくその機会が来たと考えているのだろう。米朝の対話は2019年2月のベトナムでの首脳会談決裂でいったん低迷したが、5月からの発射試験の再開は、その流れに沿ったものと思われる。
発射された「飛翔体」の内容
一連の発射の内容をみると、以下のとおりだ。
・5月4日:KN-23短距離弾道ミサイル、300ミリ多連装ロケット砲(KN-09)、240ミリ多連装ロケット砲
・5月9日:KN-23短距離弾道ミサイル、240ミリ多連装ロケット砲、152ミリ自走榴弾砲
・7月25日:KN-23短距離弾道ミサイル
・7月31日:新型大口径多連装ロケット砲
・8月2日:新型大口径多連装ロケット砲
以上のうち、以前からあるものは、240ミリ多連装ロケット砲である。射程60~70キロメートル程度で、休戦ライン付近から首都ソウルを射程に収める。これに関しては、発射試験というよりは、実射訓練と言える。あるいは、砲弾に初歩的な誘導機能が組み込まれ、その試験を兼ねた可能性もある。