これぞ月光浴、プールの上に巨大な月のアート作品 仏

フランス西部レンヌのサンジョルジュ・プールに展示された英国人芸術家ルーク・ジェラムさんの作品「月の博物館」の下で泳ぐ人々(2017年6月12日撮影)。(c)AFP/DAMIEN MEYER〔AFPBB News

 「あけましておめでとうございます」

 「本年もよろしくお願いします」と皆さんおっしゃるわけですが、新年あけましておめでとうという「新年」は「新月」と同様、一番短い夜が少しずつ大きく成長する<冬至>に設定された、というお話を、昨年の最後に記しました。

 では「本年」も、このコラムの原点に立ち返り、常識の源流に遡ってみたいと思います。

 お正月、と言いますよね? なぜ「正月」なんでしょう?

 私が子供の頃、何かのマンガで、サザエさんならカツオ君的なキャラクターだったと思いますが、なぜ「正月」が「正月」かと問われて

 「そりゃ、おしょうがつだけはお年玉が来るから、正しい月で、それ以外の月は間違っているんだよ」と答えるシーンがありました。

 でも、改めてどうして「正月」と言うのでしょう?

 子供にそう尋ねられたら、どのように答えたらいいのでしょうか。例によってですが、冬休みに温故知新、歴史などを遡りつつ、実は自然法則の大きな問題を考えるという、このコラムの典型的「お家芸」で2018年を始めてみたいと思います。

 本稿は、お正月のお家で、コタツかなんかで、お子さんと一緒に紙と鉛筆を出してきて、親子で試してみることを想定して書いています。

 こういう生活習慣が身についた子なら私どもの大学、東京大学の2次試験などに向いた地頭が養成できること、十分請け負えますので、騙されたと思って、お子さんと考えてみてください。

太陰太陽暦という考え方

 さて、改めて考えてみると、1年というのは地球が太陽の周りを回る周期である、というのはみんな知っているわけですが、それを分割する1月、2月・・・という「1か月」という単位は、実は「月(Moon)」という天体の運行で規定されている。

 「1年」は太陽(Sun)と地球(Earth)の関係で成立しているけれど、「1か月」は「Earth」と「Moon」の相対的な周期でできているわけです。

 何を今さらそんなこと、と言われるかもしれませんが、こういう微細な点を「面白い」と思うところから、主要な科学の発見や理論の確立がなされています。

 私は子供たちや学生諸君に常々、繊細な差異を見つけ出して「面白い!」と感じるようなセンシティブな才能を育ててもらいたいと思っています。

 いかにも面白そうに作られたものは、面白いに決まっているわけです。誰かがそのように仕組んだのだから・・・。そして、だいたい飽きる。人が作ったものだから。

 そうではない、一見するとどうということのない、つまらなさそうな風景の中で、1人嬉々としておかしなものを見つけてきて、あーだらーこーだらーとやっているうちに、「月もりんごも一緒に落ちる」などという大半の人が阿呆と思うような話からニュートンの運動方程式が導かれました。

 また、「光と一緒に宇宙を飛ぶ人がいたら世界はどんなに見えるかしらん」といった素っ頓狂としか言いようのない話を20代の半ばにもなってくよくよ考えて計算した結果、特殊相対性理論のようなものをポアンカレやアインシュタインは見つけるわけです。