日本で最初の私立高校

 私立武蔵高等学校は1922年、第2次の「高等学校令」によって設立された「旧制七年制高等学校」の1つで、日本で最初に作られた民間の高校、つまり私立高等学校にほかなりません。

 それ以前、つまり明治から大正中期までの日本には「高等学校」と呼ばれるものは国立の旧制高校があるだけでした。

 旧制第一高等学校は現在の東京大学教養学部といった具合で、国立大学の教養部に相当する「旧制高校」は当初、松方デフレ直後の1886年に7つの「高等中学校」が作られました。

 それが日清戦争期の1894年に第一高等学校から第六高等学校までの「ナンバースクール」に統合され、卒業生は自動的に帝国大学(当初は東大1つしかありませんでしたが、日清戦争後に京都大学が作られ、以後順次拡充していきます)に進学するというのが「旧制高等学校」の特徴で、現在の国立大学の比ではない、極めて少数のエリート育成機関として機能していたものです。

 第1次世界大戦後、日本の教育は大きな変革期を迎えました。高校同様に大学も帝国大学しかなかったものが、私立大学を認めるようになった。慶應義塾も早稲田大学も、このとき大学として認定され「最初の私学」として出発したわけですが、同様に高等学校にも「私学」私立高校が誕生します。

 首都東京に作られたその旧制私立高校は当初「旧制私立東京高校」と名づけられますが、追って官立の「東京高等学校」が発足することになり、私学の方は名前を譲って、東京の古くからの地名、武蔵の国にちなんで「旧制七年制武蔵高等学校」としてスタートすることになりました。

 この旧制武蔵高等学校の2代目の校長は山川健次郎という人物で、在職のまま1931年に亡くなっています。

 山川の武蔵高等学校校長就任前の職位は東京帝国大学総長、その前は京都帝国大学総長と九州帝国大学総長を兼務、その前は最初の東京大学総長(実は2回就任している)でした。

 米国イエール大学で学んだのち日本人最初の東京大学理学部物理学科教授に就任し、長岡半太郎らの俊才を育てた近代日本科学の祖が、最晩年にいたってティーンエイジャーに本物の科学教育を授けるために着任して校風を作っていったのが最初の私立高校である武蔵高等学校だったわけです。

 それから100年経った現在、東大・東工大の総長を始めとして、数多くの指導的な科学者が日本の高等研究教育を牽引しているわけですが、その教育にはどのような特徴があるのでしょうか?