軍用機としては美しすぎる国産哨戒機P-1がハワイでの空対艦ミサイルの実射試験を終了し、ついに2015年3月、海上自衛隊の第一線部隊に配備され実任務に就くことになる。
真価が問われるとき
平成20(2008)年、川崎重工業から官側に引き渡され以来7年半の長きにわたり防衛省技術研究本部(以下、「技本」という)及び海上自衛隊(以下、「海自」という)の研究開発専任部隊である第51航空隊(以下、「51空」という)で厳しい試験評価が行われてきた。
当初の開発計画は、すべての試験を含め12年であったが、それぞれの段階での種々の課題解決のためトータル2年半の延長をせざるを得なくなったが、機体・エンジン・搭載装備品すべてを国産化した大規模開発としては概ね順調な進捗であったと思われる。
しかしながら、これからが国産哨戒機としての真価が問われることとなり、世界の耳目を集めることになろう。P-1には現主力哨戒機P-3Cを凌駕する成果を上げるとともに、すでに稼働している米海軍新型哨戒機P-8に比肩する存在感を示してくれることを期待したい。
以下、P-1開発の歩みと今後の課題などについて述べてみる。
これまでの経緯と部隊配備計画
過去2回、本サイトで海自固定翼航空機の変遷、特にP-3Cの米国からの導入経緯とその意義およびこれらを踏まえたポストP-3Cの国産化の決定、P-1開発に至った経緯などを述べてきた(「軍拡著しい中国の脅威に、力強い助っ人が登場」「中国海軍を震撼させる、日本の秘密兵器」)。
この間、マスコミなどでは平成20(2008)年の飛行試験機1号機の厚木基地への引き渡し、平成25(2013)年の量産初号機が納入された時点で実任務に就いたかのような報道がなされていたが、実際はそうではなく、その時点から以下のような複数の試験が行われており今回はこれらについても紹介してみたい。
(1)平成20年~25年にかけて主として厚木航空基地周辺において技本および海自51空による「技術・実用試験」を実施
(2)平成25年~27年にかけて海自主要航空基地周辺及び米国ハワイ周辺において海自51空による「運用試験」を実施
主要防衛装備品の開発は防衛省が定めた研究開発に関する訓令・達に基づいて実施されることになっており、国産の場合は製造後、上記の試験が順序を経て厳格に実施される。
「技術・実用試験」とは、技本が所掌する技術試験と海自51空所掌の実用試験を効率的に行うため同時に行っているものである。技術試験の評価の視点は技術的な仕様達成度の確認であり、実用試験は運用者の視点から実用に供し得るかを評価基準とし、合否を判定するものである。